favorites of x2tw2s
Re: 一昼夜、妄想したんですが、
ふふってなった |
返信 |
Vimeo ばか 手間のかかることを |
Golden Age of Insect Aviation: The Great Grasshoppers from Wayne Unten on Vimeo.
作者はWalt Disney Animation Studiosのアニメーターらしいです。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1827
いつの間にか僕の目の前で転んでいる少女が言う。 |
返信 |
Reply ばか |
「ごめんなさい、ビートルズのことを考えていたの」
それは学校なんかよりひどく大事なことだ。こちらこそ、と僕は言う。
「君と寝てみたいな。僕はこのチーズトーストを食べてしまうから、君は僕を咥えてくれないか」
「それもひとつの解決法ね」
彼女は躍動的な笑顔で僕の手を取る。
Re: おっさんたちが妄想を垂れ流すエントリー、さぁ君も、カモン☆ジョイナス。
それ、想像するのは食べ物限定ですかね |
返信 |
Reply ばか |
・ひらめいた
通報した
・

・で、そのゴブリンキング、ひょっとして⚫︎ブプラスに出てたりしませんかね? (not ラ)
あるいはこの飲食店店員の成れの果て。爛熟女。
アニメ化も楽でいいですね、4:3をただ横に引き伸ばせばいいから。
・なんだこのシナジー効果を伴った空中戦っぷり。ジョイナス。
Re: もはや伝統芸能なのか
とりあえず考えてはみたものの難しい |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか 自己レス |
以下のどちらも、料理の見た目がひどくある必要が薄い。
・味が「ない」。
何をどう組み合わせても、酸とアルカリのように全ての成分が互いの味を完璧に打ち消しあってしまい、結果として、ただ食感と栄養だけがある料理ができあがってしまう子ちゃん、という天才。奇才。カップ麺でさえ、たまたまその日だけ浄水器がおかしくなったり粉末スープを床にぶちまけてしまったりで味をなくしてしまうのだ。
柔和系イケメンが毎回食べてはくれるんだけど、「今日はちょっと固かったかな」「とても柔らかいね」「すごく冷たいよ」「盛り付けがステキだ」などの感想しかもらえないので毎回地味に凹む。イケメン君はそのままでいいって言うんだけど、あたしはイケメン君が喜ぶ顔が見たいのに。
イケメン君はあまり食に興味がない(当然、自炊もまったくできない)ため、不味くなる方にはっきり振れてしまうよりはいい、と現状維持を目論んでいる。栄養は壊れてないんだし。
・そもそも、食べることがない。
毎回、奇跡的に何かが完璧に噛み合い、うまいこと食べずに逃げおおせる。
飽きてきたころに、たまーに、匂いも含めてものすごくうまそうなものが出てくるが、それも食べられない。
トムとジェリー、ワイリーコヨーテとロードランナー、シルベスターとトゥイーティ、から綿々と続く系譜。
どっちも4コマ系/1話完結系だなあ。
以下もろもろ無理。
料理/調理の部分で作画崩壊してる他作品の画を正当な手はずで借りてきて、そこだけ切り抜いてそのまま合成して使う。
味は思いのほかほんとに普通なんだけど、劇中のほぼ全員が「これってあの作品のアレだよな…」と思いながら食べていて、作った人間だけがそれに気づいていない。
食玩 |
返信 |
思考の泡 ばか |
・ずっと前に、知り合いが食玩を買って、ファミレスかどっかでいそいそと開封して組み立てるのを眺めていたら、ふと、謎の小袋に目が止まった。
袋は透明で中身が見えるんだけど、中身が透明やメッキだから保護してあるわけでもなさそうだし、そもそも部品にしてはスケール感も合わない歪んだ球体が入っているだけで、そうこうしているうちにどうやら玩具は組み上がったっぽい。少なくともオレが見た感じではかなり完成っぽいたたずまい。本人はコーヒー飲み始めてる。
でもその袋が余ったままなので用途がわからず、それはなに、何の部品、と聞いたら、一瞬考えてから気づいたようで、苦笑しながら「これ、ガム。この商品のメイン」と言われたことがある。
そういえばそうでしたよね。これはオレが悪い、んだと思う。
・食品とその「おまけ」について、それぞれのコストの比率に関する規制はあるだろうか。
多分ないんじゃないかと思う。
中国では、月餅を贈る時にその箱や包装の価値が月餅そのものの20%を超えてはならない、という法律があるようで、理由は、宝石なんかを嵌めた箱に入れることで贈賄の手口として使われるようになってしまったため。
・「レアアイテム」について、どこかビジネス的に付け入る余地はあるだろうか。
・書いてて思ったけど、最初の段落のガム。
あれを、例えばオマケ側の脳とか心臓とかエンジンとか、名台詞とかでもいいけど、とにかく何かオマケ側で必然性があるモノの形にしておいて、ほんとにそこに嵌めるように作られなければいけない、という法律はどうだろうか。
言語の絶対的なアドバンテージあるいはチート |
返信 |
思考の泡 |
「見たことも聞いたこともない、想像だにできない」「筆舌に尽くし難い」美しさ/おぞましさ、等と言えちゃうのはほぼ反則だと思う。
自分自身を含めた全てのメディアを否定している。
そのくせ、そう言う主体が実質上は一人称なのもずるい。
「この解らなさ加減、伝わらないよね?」と言っているに等しい。
そんなもん、何をどうやったって、例えば映像化して劇伴つけるようなことをできるわけがない。
なくはないんだけど、やった時点で実現してしまうので、それは既知のものになっちゃうというか、できちゃってるので、見聞きできるようになってしまっている。
もっと困るのが、自分にとってのそういう事象に当たってしまった時。
「これすげえ」「何がよ」「まじやばい」「だからどうやばいのよ」「やばいんだって」あっという間にパニックになって退行する。
オレのリベラルアーツの素養のなさが露呈してるだけと言うのは簡単ですが。
もはや伝統芸能なのか |
返信 |
Reply 思考の泡 YouTube Amazon |
・古典落語に暗いのでわかりませんが、同じ内容の話を何回聞いても(噺を聴いても?)やっぱり面白いというか「なんか、いい」ように、もう、そういう、様式美として捉えるべきなのかな、と、ふと思いました。
・小室哲哉が冗談めかして「トランスポーズのボタン押したらそうなっただけ」と言った斬新な転調のような展開というのはもう残ってないんだろうか。
・ミヒャエルエンデの「モモ」の登場人物の一人に、「主人公モモと旧知の間柄でモモの重要な理解者なのに敵の術中に陥って忙しさに負けてしまい同じ話を使い回すようになって罪悪感を覚えるものの大衆は貪欲に次の話をただただ求め続けるだけなので止む無く語り続けて疲弊していく職業的ストーリーテラー」というのが出てきたのを思い出しました。
初めて読んだ時は、かわいそう、とだけ漠然と思ったんですが。痛烈です。
・思えば、「日常」って、すげえタイトルだな。
トータルでまあまあなのが日常。本来は。
本当にそうだったら誰も積極的には見ないかも。
・一時期、漫才やコントの類で、ひとくさりやっておいてから全く関係ないことを「つまり◯◯は××ってことだよね」と持ってきて締める、という形式が流行りかけたことがあったように思う。
あれは苦し紛れなんだろうな。
・以下逸脱。
ズビズバー。やめてけれ。
病み上がり。 |
返信 |
思考の泡 |
どうしても、どうしても、ちくわにキュウリを突っ込んだのが食べたくなって、ちくわとキュウリとビールを買いに行ってキュウリ切ってちくわに突っ込んでぶった切ってビールで一気に流し込みゲップでみんなにSay helloしてみたけど、どうも今ひとつ美味しくないので、オレは多分まだ本調子ではない。
これは自然治癒に任せるとかそういう大層な話ではなく、病気とか病み上がりとかそういう時くらい、自分で自分を甘やかさないでどうする、というだけのこと。
「何が食べたい?」「メロン」「病気だから特別だよ」なんて買ってきて切って持ってきてアーンしてもらえるような歳ではないので。
テレビで飽きもせずやってるような「アレの予防にはコレが効く」みたいなのって、それはそれで意味があるのかもしれないな、と、たまに思う。
その時そのときでいろんなもんテキトーに喰って寝てりゃいいんだ、人間なんか。
近現代の医学を否定はしません。
しませんが、たまにはほどほどに甘えないと、いろいろつらいので。
丸一日近くろくな食欲がなかった後でいきなり飲み食いするようなもんではないだろうことは知ってます。
知ってはいますが、それでもオレの身体は何かしらの活動をしたい、生きたい、と思っているらしい、という感覚の方を、今は大事にしよう、と思っただけ。
そうまでして飲みたいかね、オレ。
Re: 違う、そうじゃない。
http://zig5z7.sa.yona.la/3014 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
デアゴスティーニと組む、客の最寄りの印刷屋にデータで流してオンデマンド印刷で売る、など、意地でも現物にこだわる場合のうまいやり口はないか。
白か透明か光か虹か — 「吉岡徳仁-クリスタライズ」行ってきた。(東京都現代美術館) |
返信 |
つまり、水か氷でした。
http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/147/
撮影オレ。この展示ともう二カ所だけ、携帯電話のカメラでなら撮影自由でした。そういうイベントがもっと増えるといい。音楽の方ではもうけっこうあるし。
会期は明日1/19まで。
たとえばエスカレーターに乗っているときなどに。 |
返信 |
有名人がスーッと追い抜いていくと、他に乗っている人がひとりずつ、ケータイを、もぞもぞっ、ごそっ、パッ、と順番に出していじり始める光景はすっかりおなじみ。
いやだわ。早くすり潰さないと。 |
返信 |
ストレス溜まった時はマッシュポテト作るといいな、と思った。
コップの底で潰したら手が痛い。でも、つぶれた粉ふき芋みたいなあたりでくじけてはいけない。
いけなくはないけど、オレは滑らか目が好きなのです。でも裏ごしなんてことはしません。ではブレンダー買うか、というと、それもなあ。
いきおい、言ってしまえば、力任せのねるねるねるね。使いやすいポテトマッシャーが欲しくなった。
こればっかりは、酒はビールだろうと思います。
マッシュポテトをサラダ菜にくるんで食べたり、そのままスプーンですくって舐めたりしながら。
作ってる途中にどんどん減るのも当たり前。これも天使の分け前ということにしておきましょう。
冷めたら容赦なく電子レンジ等で根性入れなおす。
アイルランドの家庭料理でコルキャノンというなんだかものものしい戦闘メカ的な名前のものがあるようで、店で頼んでみたらマッシュポテトにキャベツとネギが入ってた。おいしかった。
チャンプというこれまた勇ましそうな名前のもあって、牛乳で煮たタマネギが入ってるんだとか。
どちらもそのうちやろう。
http://zig5z7.sa.yona.la/3008 |
返信 |
手間のかかることを |
Logic X Proの見た目を変える方法。
Logic X Interface Mods
http://logicxinterfaces.wordpress.com/
Logic 9風、Apogee風、Pro Tools風、等にする差し替えファイル群あり。
概要はここにまとまっている。
http://soniqa.net/2013-lpx-guimod
http://soniqa.net/2013-lpxguimod2
センドのタイミングがポストパンかポストフェーダーかでセンド量インジケーターの色を変えられる等、実用的なメリットも。
アプリ内の画像リソースや色指定をがんがん書き換えればniceになるぜ、というだけのことで、作業内容自体は決して難しくはない。ものすごく面倒なだけ。
Logic使ってたら即作り始めるところなんだけど。これ体験版ってないのか。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/381
http://zig5z7.sa.yona.la/3006 |
返信 |
Reply |
「ワールドミュージック」という括りで商品の棚を分けてる店がたまにあって、それ、何でも全部そうだよね。
静電気を貯めておいて、それで冬に線香花火をやりたい。 |
返信 |
思考の泡 ばか タイトルで全部言っちゃった |
暗いとこで一発くらうと一瞬けっこう明るくなるし、そこそこ綺麗なんじゃないかと思う。
いま都内JR某駅北口商店街アーケード入口付近で赤い花束抱えて多少焦ってる 男子に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
なんか、がんばれ。すごく。