favorites of x2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x2tw2sall replies to x2tw2sfavorites of x2tw2s

作曲家ってすごい(小並感)

返信

「この人の声はここからここまでしか出ないからその中でよろしく」と言われたら、なんとかやりくりして収めつつ、まずは売れるように書かなきゃいけないだろうし。


カウンターもぶっ壊れているような古い個人サイトから。

事例研究2 White Love SPEED 伊秩弘将作曲 1997年10月15日発売
 この曲は1990年代後半から特徴的に現れた無手渇に近い転調を多用している曲である。その転調の方法が無手渇なゆえ、そもそも元のキーに戻って来るのかどうなのかも、聞いていてわかりにくい。まず1番の中を見てもサビで転調する。ここで2番の開始時点では1番の最初と同じキーに戻っている。しかし、2番のサビが終わってから伴奏で無手渇な転調を何回か繰り返すと、CodaCメロに戻ってきた時にはいつのまにかもとのキーより短二度低いキーになっている。これだけ複雑に転調を繰り返すと、普通の人はこのことに全く気づかない。その後サビに戻るところで、短二度キーをあげる。この短二度キーをあげる方法は、まさに昔ながらの短二度キーをあげて盛り上がるような形になっている。ところが実は元にキーが戻っただけである。しかし普通に聞いていると如何にも最後で短二度上がったところだけがクローズアップされて、盛り上がるように感じるという手の込んだ方法である。恐らくこれは音域を目一杯使い切ってしまったので、このようなアレンジになったのであろう。

JPOP7つの謎 サビ始まり CodaCメロ 転調 サビ繰り返し


短二度じゃないけど、曲はこれで、

Speed - White Love


「まず1番の中を見てもサビで転調する」前に、「ど頭はサビのメロディーから聞かせておくけど、実はど頭では半音低い」というのがうまいと思った。

ど頭 http://www.youtube.com/watch?v=i9E2fETGvnM#t=0m07s

サビ http://www.youtube.com/watch?v=i9E2fETGvnM#t=1m40s

もちろん半音低くしたのは構成が全部できた後だろうけど。


音域以外だと、キーが変わるところでも歌の音程を取りやすいようなメロディーの流れになっている(そうでない場合は間奏がある)のは、本人たちが歌いやすいことはもちろん、一般人がカラオケで歌うケースも考えてるはず。


…それにしても、このサイトの「サビ始まり」のグラフ、どういう根拠でしょう。


以下終りなき転調。

http://www.youtube.com/watch?v=sq-Op--fX80

以下無限に下がる大転調。

http://www.youtube.com/watch?v=knlPwOYIEX0

なんかすごい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

VOCALOIDで歌わせた曲の歌詞が聞き取りにくい。

返信

・特定の子音が苦手、とか、音の尻尾から次の音につなげる処理が難しい、とか、シンセとしての性能面でいろいろあるのかもしれないけど。

それはそれとして、もう、別に聞こえなくてもいい、歌詞が聞き取れるのは二の次、って部分がないだろうか。

けっきょく歌詞はわりとどうでもいいんじゃないだろうか。

開発者側も、歌わせる側も、聞く側も。


・以下さっそく逸脱。


・声楽の人と話したときに「きれいに響かせることが難しい母音は、もうあきらめて別の音にしちゃう。ある部分でウが難しかったらオとかアとかにしちゃう」と言われてものすごく驚いたことがある。

それって歌詞を変えちゃうってことですよね、歌詞の意味はこの際どうでもいいのか、と聞いたら、音自体が聞こえなくなるよりましだ、と返されて、そういうもんか。

その人いわく、母国語(日本語)の歌でもそうすることはままあるようで、どこの国でもそうなんですかね。


・日本人が日本語で歌ってるところに字幕を付けられてしまったのはサザンが最初だと聞いたことがあるけどほんとだろうか。

民謡なんかなら先例がありそうな気もする。歌とはちょっと違うけど能や狂言とかも。単にテレビで流さなかっただけかな。

あるいはほんとに字幕を付けたことがなかったんだろうか。言ってる内容は文化/教養として知ってて聞いてるのが前提で。


紙やディスプレイに表示された文章を読む時は、眼球が文字列を追いかけながら単語を認識して意味をくみ取っていきます。この従来の方法では、文章を読んでいる時間のうち実に80%が物理的に眼球を動かすことに費やされており、実際に文章を読解する処理には20%の時間しか充てられてないことが明らかになっています。
言い換えれば、視線を動かして単語を取り込む作業に費やす時間が理解全体のスピードを遅くしているということになります。そこでSpritzでは、文字を次々と表示させることで眼球を動かす必要をなくし、より効率的な読解を可能にするという技術を開発しました。これは以前から存在している「速読」などとは全く異なったアプローチとなっています。

単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」 - GIGAZINE


これを読んでちょっと思い出したのが「初音ミクの消失」。


こういうのはもう始めから歌詞として聞かせるつもりもなければ人間が歌うことも想定してないはず。

歌詞は音と同期させてPVに焼き込んでおけばいい、読みたい人は読むでしょ、意味は文字に任せる、な方法。

VOCALOIDの曲ってこういう焼き込みがほんとに多くて、モーションタイポみたいな要素がないとPVにならないような文化さえあるみたい。そこまで視聴覚をブーストしてついていかなきゃならんのか。



続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ふと思い出した話。うろ記憶。

\(^o^)/

返信

ヘッドマウントディスプレイなんかもそうですが、人は誰も自分だけの「特別」を求めるものなのかもしれません。


"Girlfriend Coat" to Hug Lonely People from Japan



初音ミクと添い寝できるアプリを作ってみた


改良版


もう日本はみんなまとめて鎖国した方がいいんじゃないかな、、、

すみません一般化しすぎました。いけないのは、「マンツーマン」で上記を思い出すオレです。オレだけがオレの感覚の中で特別であればいいや。ははは

ガラパゴス化についてなどもぼんやり。


…リア充コートの被験者、すごくいい顔するんだよなあ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

だじゃれを言います

返信

動画投稿サイトによくある「歌ってみた」「踊ってみた」「作ってみた」系のタイトルやタグの類。


あれ、「歌った見て」「踊った見て」「作った見て」等としたほうが自分の欲求に素直なのではないか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

戦メリ券(権?)

返信

ふと思い出した話。うろ覚え。


坂本龍一が忘年会だかなんだかに出た(主催した?)とき、ビンゴか何かの景品で出たものらしい。


当たった人の家に坂本龍一が行って、当たった人の前で、戦場のメリークリスマスを弾いてくれる。

家にはその人以外いてはいけないし、もちろん録音等一切不可。差しライブ。

鍵盤がなかったら持ってきてくれるんだったかどうかは覚えてない。


見方によっては傲慢な話だけど、ちょっと面白かった。

それまでにパーティとかでさんざん「あれ弾いてよ」って言われたんだろうな。


なんでこれを今思い出したのかわからない。「一人にしか聞こえない」からか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1852

こういうのがあるにはあるようですが

返信

ご存じかもですけども。

パラメトリック・スピーカー実験キット

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/


・演劇の舞台で発音ユニットの数を増やしたSPから目的点に照射すればお客様に気づかれずにセリフを教えるプロンプターマシンとして使えるだろう。

・美術館などで絵の前だけに聞こえる説明アナウンス用途(地味だなー)

・一般SPの延長で考えるよりも「音声伝達手段」の1つとして考えると楽しいではないか。

1313 :「音はすれども姿は見えず」、超指向性パラメトリック・スピーカ|ShinさんのPA工作室


今のところ、一般人にはせいぜいこのくらいみたいです。


以下オレ用メモ。何度でも貼る

http://youtu.be/IxrX3DM-ECc

むー。

これ絶対らぶびーむって言いたかっただけだろ。何度聞いてもかわいい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

なにしとん — 【ニコニコ動画】キーボードで文字を「描く」ソフト作ってみた

返信

動画を見たほうが早いです。

ええと、PCのキーボードで例えば「98765tghgfcxcvbn」みたいにざーっと撫でると、その軌跡は(押されたキーは)全体として「Σ」の形に並んでいるので、それを検知してΣが入力される、という、なんとも。

マウスジェスチャーならぬキーボードジェスチャー。




「メカニカルキーボードでは段差がつらい」「精度はどうなんだ、荒くないのか」「タッチパッドでやれ」「マウスでええがな」等の冷静なコメントも散見されますが、先入観を取っ払ったという意味ですごい。


変プットデバイス好きな人(オレとか)にはたまりません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: じゃんけんは、手段であって目的じゃないだろう、と思った。

レイオフすげえ

返信

劇的に早くなりそう。

考えつける・即応できる人の非電源ゲーム力を尊敬します。


1回で人が減らないケースとしては、他には「全員同じものを出してあいこ」くらいしかなく、7人くらいでそうなった時は、もう、じゃんけんの先にあるイベントなんか中止にしてみんなで飲みに行きたくなるくらい、めでたいできごと。


じゃんけんの使い方として「一対多モード(仮称)」もありますよね。

壇上に1人「これから私とみなさんでじゃんけん。私に勝った人だけ選抜。あいこは私の勝ちとみなす。では参ります。せーの、じゃーん、けーん、」で絞り込むあれ。

あの絞り込みの適度な盛り上がりは好きです。あれが一発で決まっちゃったらやっぱりみんなで飲みに行きたい。勝者のおごりで。


連続あいこ、ビート感が気持ちいいんじゃないでしょうか。

「じゃんけん、ぽん」→「あいこで、しょ」を1小節としてBPMで言うと160くらいまで上がって落ち着く感じ。

どことなく、まぐわいにも似て。


進研ゼミのDVDがすごい。彼らのその後を1クールお願いしたい。結果としての劇場版を一足飛びに求めるオレはダメな子です。主人公茅野愛衣で。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Play it By Trust — 無地の将棋駒を手に入れた - デイリーポータルZ:@nifty

返信
z8yg6upt

送料併せても1500円だった。
何も書いてない無地の将棋駒をネットで買った。
自分で字を書いて世界で唯一つのオリジナル将棋駒が作れるという。

こういうのがあるんだなぁ~。
さ~て、どんなの作ろう?

無地の将棋駒を手に入れた - デイリーポータルZ:@nifty



反射的に思い出したのがタイトル

白黒くらいお互い覚えとけ、と。


それを初めて見たときに思ったのが、段階をつけるともっとわかりやすくなったのではないか。

・長いテーブルの一番端は普通の

・隣は色なし(全部灰色とか)

・次は盤がない

・次は駒の形も全部いっしょ

・あげくに最後は駒もなく、つまり何もない


あるいはもう展示室が4つあって、段階ごとにテーブル分けて「Play it By Trust : Phase 1」とか連番振っておいて、出口のところに枠だけあって「Phase 5」としたり。


わかりやすいのがいいことかどうかはわからないけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。

多分、彼には、成人式のときに振袖の広告なんかがそれこそ文字通り嫌というほ ど届いたはずだ。

返信

・さらに想像の翼をやや斜め上に広げてみると、心身で性の不一致があった場合に改名の手間が要らない。


・これは女の子の名前、これは男の子の名前、というのはどの文化圏にもあるんだろうか。

また、名詞などに性別がある言語とない言語の割合との相関は認められるだろうか。

モノの名前(や、その音/字面)の印象とそのモノ自体の「性別」にはどんな関係がどれくらいあるのか。

元が同じで男性形と女性形がある人名、というのはあるみたいだし。

知恵袋ですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013342160 。これは「美和」ともちょっと違う気がする。

性差の文化に詳しい方いねがー。


・出席番号を男女別にしている国はどれくらいあるだろうか。

そもそも出席番号ってどこでもあるもんなのか?これが図書館の本の分類なら、著者名では性別関係なく並べるのが普通だろうし、学校でもそうなら「出席番号」という言い回しを作ったり使ったりする必要がない。


・いわゆる国民総背番号制みたいなことを取り入れている国って、そのチェックサムみたいなことを各要素でゴニョゴニョしてたりするだろうか。しかねない気はする。ショッピングサイトの内部的なIDなんかならもうやってるのかね。そんなめんどくさいことはしないでデータベースにぶっ込んで終わりか。


・雌雄同体の生物がそこそこ高度な知能を持ったとき、いわゆる腐女子みたいなものは発生し得るだろうか。

し得たとして、それは例えば聖書におけるオナニーのような禁忌のされかたをするだろうか。


・サッカーの、オシムジャパン。

頭を使う練習として、ゼッケンの色を7色くらいに分けておいて「この色がボールを持ってる時の仲間はその色とあの色」の組み合わせをめちゃくちゃにしてゲーム形式でボールを取り合う、という恐ろしいことをやってたと聞いたことがある。

そういう性別の生物はどっかにいないだろうか。

関連;

http://rocketnews24.com/2011/06/27/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%91%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%A4%87%E9%9B%91%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB/

jge83x7k

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ドレミソドレミソドレミソドレミソドソミレドソミレドソミレドソミレ

返信

あの曲がFFのどれか思い出せなくて、タイトルの通りにググったらみごとにわかった。

その曲(FF4タイトル画面BGM)のピアノアレンジ。

61鍵だとぎりぎり弾けない?


http://www.youtube.com/watch?v=FI3r8-HA0kA



這い寄る左手。

重音の練習にいい、そうです。譜面PDFあり。


原曲こちら。

http://www.youtube.com/watch?v=ZZC8WOTox2M

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://c9zchq.sa.yona.la/271

おっきなこどもの場合。

返信

満腹感を置き去りにしてばっくばく早食いしてしまうので、気がついたときには何も入る余地がなくなってしまっています。

さらに加齢とともに許容量自体が減ってきていて、でも食べるスピード自体は変わらないので、いきおい、あっという間に食えなくなる。


多分オレ、ゆっくり食べさえすれば食費も皮下脂肪も半分になると思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: >ひとりあそび最高

あそこまで行ったらあとはゴルゴ13しかないですよね。

返信

レオパレはね、巣立ちの日が来ると、壁を越えて、ふっといなくなってしまうの



_人 人 人 人 人_ 
> 突然の落下 <
   ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄



声優業界では「ワード数」という単位で何かをカウントするらしいですが(ギャラも?)。

関くんに限っては拘束時間で払うんでしょうか。オーケストラでシンバル1発たたいて帰る人のように。


書道家の大御所が、まあ、揮毫して、見てた素人が「10秒でサッと書いてギャラもらえていいっすねー」みたいに言ったら大御所少しも慌てず「50年と10秒だ」と言い返した、みたいな話をふと思い出しました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 佐村河内守を「さむら・かわちのかみ」だと思っていたのは自分です。

今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。

返信

「美」関係の性別トラップは男の娘の比じゃないですね。


名前をしょっちゅう間違われたり聞き返されたり、あるいは何かネタにされたりすることが多い人の慣れっぷりって、独特なものがあります。

「慣れてますから」と言うとき、ほんと、他にない顔を、みなさん、なさる。


珍しい字(や、その並び)だと、免許証を見せてくれる人も多いです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

では、どこからがDQNネームなのか

返信

・読めなくなるのを避ける手堅い手段の一つとして「漢字の読みを途中で切らない」というのがあると思う。

たとえば「千鶴」というこれまた麗しい名前があって、これは問答無用で「ちづる」。

でも子が付いたら変わる。千をチと読むのはとりあえずいいとして、鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これがおかしくないならウチの子の名前だって全然おかしくない。というのが、キラキラなお名前をお付けになる親御さんの論法。

こういうの何て言うんでしょう。熟字訓でもないし。と思って今調べたら「名前訓」という呼び方をする場合もあるにはあるみたい。

千鶴子さん、少なくとも今はきれいな名前だけど、これも昔は変な名前だったのかね。そういえばひらがなの成り立ちは元は当て字というか漢字をなんとなく対応させたものだったような。もともと当て字っぽいことに抵抗ない国なのか。

この手の話は結局「なんとなく」「常識として」「一般的に」になるので、にほんごむずかしいです。


・あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。


・「孝」という字を含む名前の人は、かなりの割合で「親不孝の孝です」って言う。


・たとえば「孝弘」と書いてあればまず間違いなくタカヒロで、でもタカヒロさんで「考弘」のように「考」という字がタカパートを担っている人が無視できない割合でいる。

この始まりはやはりDQNネームだったんだろうか。例によって出自は調べてません。

関連;

最近のDQNネームの話題でよく見かけるのが、「金星(まあず)」という名前。金星は英語で言うとVenus(ヴィーナス)。マーズ(Mars)は火星だろっというツッコミがしやすいので人気がある。自分としては、火星と金星どちらも捨てがたく迷った末に親が両方いいとこ取りしてこの名前をつけたのでは、と思っているのだが。日本の漢字の読み方は自由だしね。

金星(まあず)の初出 - rabbitbeatの日記



例によってまとまらないままおわり。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1848

ローマ字表記にするとどうもしょんぼり。

返信

(t|ch)i(d|z)ukoさんになるんだと思うんですが、漢字のお目出度さが壊滅。

個人的には上のどちらも後者が好きというかまだましというか。

パスポートはどうなるんだっけ、確かヘボン式はだめだったはず。tizukoかな。


ちづ子、だと飲み屋っぽくなる。


オレの直前の投稿がひとりあそび最高とかもうね


以下逸脱。

・日本に帰化した人のパスポート、ローマ字表記はどうなってるんだろう。やっぱ、カタカナ転写をさらにローマ字かな。

アルファベット圏から帰化して元の名前の音をそのまま使ってるような場合、たとえば「Maikeru」になってものすごい違和感を覚えないだろうか。しょうがないかな。

・アフリカあたりの出身の人が銀行に口座を作れなくて窓口の人がかなり慌てたことがある、と聞いたことがある。

その銀行のシステムが「ン」で始まる名前を処理できなかったので。

多分、けっこう昔の話だろうとは思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 無題

ひとりあそび最高

返信

もう飛ぶ前にわかるんでリンクなんかしない。

http://www.t-sekikun.jp/

と思ってhttp://とか書いてもリンクになるのか。地味に仕様が変わった?がんばって書いたのに。きっとスパマーとの戦いとかいろいろあるんでしょう。









あの境地に達したいものです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

現実逃避

返信
4xhw83x7


よし、まずは酒を飲んでからだ

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 死ねる

公式ブートレグうpはよ

返信

どんまい、、、

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ゲートボールが結構すごかった。

返信

第10回世界大会決勝。

http://youtu.be/SniLRfFnD4Y


ルールをほぼ全く知らなくてもわりと楽しめました。思いのほか忙しいゲーム。1ゲーム30分制で、打つまでの時間制限もあるらしい。

戦略として、あるプレイヤーの最初の打順をあえて有効打にしないのも常態になってるらしく、それでもいちいちみんなボール置いてちょろっと触ってすぐ引っ込む、敵味方で協力して列をさばく、というのがなんだか形式的で面白かった。さすが、良くも悪くも日本発のスポーツ。


総じて、芝の上のカーリングにビリヤードを足したような、あるいは、ビリヤードの玉にそれぞれ専任のプレイヤーがいるような感じ。カーリングもビリヤードもルールをよく知らんけど。

ビリヤードみたいな天井カメラが欲しい。屋外競技だから難しいか。そのうちフットサルくらいまで普及したら屋内人工芝コートとかできるかね。


用具はカーボンシャフトのチタンヘッドなんてのも普通らしい。

ゴルフよりは安そう。


以下ネタバレ。

序盤は赤のペースで進むも、テクニシャン白8に流れを変えられ、再び赤1がひっくり返して赤7が手堅く決める、だと思う。何しろルールを知らないので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.