favorites of x2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x2tw2sall replies to x2tw2sfavorites of x2tw2s

Re: 「ラクトアイスとは違うのだよ、ラクトアイスとはッ」

赤城乳業(ガ)「分類の差が美味しさの決定的な差ではないことを教えてやるガ リ」

返信

私、(旧ソ連時代のアイスが)気になります!


ソ連崩壊とそれに伴う資本主義化で失われたもののひとつに、「品質が連邦内で全土にわたり統一された、濃いアイス」というのがあるそうです。ご年配の方には懐かしむ声も多いとか。

あいつら、真冬に外でアイス喰うんだって。冬のソビエトで。そうすれば溶けないから、って。寒いだろうに、そこまでするかね。

それくらいアイスが好きな国民が本気で作ってたアイス、食べてみたい。


ハーゲンダッツの箱絵、言われてみれば上から見たらあんまり区別つかないかも、と思いました。

なんとなく、横から見ることが前提になってる。ダッツと聞いてぱっと浮かぶ絵って、こういう絵です。これはある程度背の高いガラスケースに積んであってしかもちゃんと表側(?)を見せる手間をかけられる売り方が前提の絵だよなあ。

他メーカーのサイトのカップアイス画像を見ても、もう少しフタが見えやすいような角度で撮ってるものが多いような気が。ダッツはもともとフタを見せる気がないのか。


それとも、あえて、平積みの店ではしばし立ち止まらせるようにしてるんだろうか。

プレゼンとマーケティングの権化みたいな国で生まれたアイスなので、何か意味があるのではとも思ってしまって。「ダッツがある、しかも平積みだ→探そう、選ぼう」という流れに引き込むためなのか。

今や、上から見る分にでも、枠だけはダッツ色でダッツ太さなので、とりあえずダッツがあるということだけはわかるのです。仮にあのフタが果樹園の地図記号みたいな、びろンと円1枚にベロがついたみたいなラクトアイスっぽいあれだったら高級感ガタ落ち。ダッツのフタって結構カネかかってますよね。

いずれにせよ今回はそれも効いてなかったようですが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

西友PBのカワキモノ値付け担当者に告ぐ

返信

「よりどり2品470円」という売り方はよくあるしそれは別にいいんですけど、ほとんどの商品が288円の中、ひとつだけ187円の商品にもその売り方を適用する旨の札を掲げないでください。


確かに288円と187円をバラで買って足しても473円なので3円お得ではありますが、187円を2つ買った際や、合計が奇数個になった際の値付けがやや不明瞭です。


店が空いててオレも暇で他に大した買い物もない時なら試しに買ってみてもいいんですけど、そこまでの熱意はないのです。

店側のミスなのかチェーン全体としての戦略なのかも併せて明らかにしていただけると大変助かります。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: Cなのがオロナミン、Hなのがオロナイン

http://zig5z7.sa.yona.la/alinamin.jp /lineup/index.html

返信

あなたの疲れに、颯爽とキューピーコーワが参上。AとかVとか愛プラスとかいろいろありますよ。

(チョコラBBのAA略)


風呂で寝ちゃって死ぬかと思った。初夢は、なし。おはようございます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

日常

返信

https://youtu.be/anhxE1A8mi4


日々フツーに過ごしてるつもりではいるけど、本来、日常なんて、それなりにカラフルなものであるはずで、みんな、何かしらあるはずなんだ。リンク部分の好き嫌いはともかく。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ツマミ別人間学

返信

「ピスタチオが好きな人は自分の殻にこもって己と向き合いがち」というのはどうだろう。あれ食べる時は、どうしても、一瞬、手元に心が行くじゃん。

こういうのは既にやり尽くされてそうですが。


殻付きピーナッツが好きな人はもう少し穏健、殻を割って出してあるだけのピーナッツが好きなら逆にけっこう大雑把、殻なしで薄皮も取ってある(バタピーとか)ならそこそこ神経質で、ピスタチオの殻なしが好きなのはドSか王侯貴族(カニの脚をひとにホジらせるタイプ)、殻付き茹でピーナッツが好きなのはチバラギ県民、等。


ちなみに、よく知られたコツですが、ピスタチオの殻があまり開いていないやつを引いてしまった場合、既に喰ったピスタチオの殻を突っ込んでこじるとそこそこいけます。

それでも無理なほど強情なやつがたまにいますけど、そういう時は、連れがいれば連れに押し付け、いなければ残してバーテンダーに処分を任せ、家飲みならペンチで割っちゃいましょう。ペンチは1つあると便利です。鶏ササミの筋をペンチでつまんで根っこにフォークを当ててギュッと引っぱると筋がブルブルブルっと抜けるし。100均で十分。


以下蛇足。

「ミックスナッツのカシューナッツ抜き」みたいな注文ができる店ってないかしら。あれあんまり好きじゃないんです。

ミックスナッツなんて、まあ、アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオ、ピーナッツ、あとはせいぜいジャイアントコーン、クルミ、あっても松の実、くらいでしょう。

そのくらいなら都度つど混ぜてくれてもいいと思うの。お嫌いなものはございませんか、って。


あと、なぜか、ジャイアントコーンが人数で割り切れたことがない。

例えば2人で飲んだら毎回奇数粒。これは負の奇跡ではないかと思っている。だから、毎回、殴り合いの奪い合いです。オレあれ大好きなんです。あれが嫌いという人がたまにいるので、そういう時は嬉しいです。それともオレがあまりに真剣に食べたがるから呆れて譲ってくれてるだけなんだろうか。

ただ、ジャイアントコーンがミックスナッツに入ってない店も多くて、そこはまあ、あれは「ナッツ」じゃないからしょうがないか。たまにアメ横とか他の業務用食料品店とかでジャイアントコーン1kg袋(枕みたいな大きさ)を見かけると、もう、うっとりしてしまう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

昔の自分にこんにちは。

返信

部屋を片付けていたら出てきたもの。


ium6upt5


作った時期どころか作ったこと自体覚えてないんだけど、ここ数年のはず。

どうやら、ステレオミニ(ケータイのヘッドホンとかのあれ)2本をそのままひとつにまとめるパッシブミキサーが欲しかったらしい。似たような機能の市販品を持っているのでそれを買う前だとするともう少し昔か。

それにしてもひどい半田付けである。この不器用さは相変わらず。


せっかく出てきたんだからケースにでも入れてあげようかしら。

もっとも今となってはあまり使い道ないし、繋げかたも少し気持ち悪いけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あけましてありがとうございます。

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

新年の準備万端

返信

はじめてのArduino。


--


const int LED = 13; //ピン13をLED用に確保して固定


void tenn() { //短く点灯して消灯、「点」

digitalWrite(LED, HIGH);

delay(100);

digitalWrite(LED, LOW);

delay(150);

}


void bou() { //長く点灯して消灯、「棒」

digitalWrite(LED, HIGH);

delay(300);

digitalWrite(LED, LOW);

delay(150);

}


void ma() { //待つ、「間」

delay(400);

}


void setup() { //LEDのプラス側の場所を教える

pinMode(LED, OUTPUT); //LED(ピン13)を出力モードに設定

}


void loop() { //本体

bou(); tenn(); bou(); tenn(); tenn(); ma(); // キ -・-・・ 

tenn(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // ン ・-・-・ 

tenn(); bou(); tenn(); tenn(); ma(); // カ ・-・・ 

tenn(); tenn(); ma(); //濁点 ・・

bou(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // シ --・-・ 

tenn(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // ン ・-・-・ 

bou(); bou(); tenn(); bou(); ma(); // ネ --・- 

tenn(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // ン ・-・-・ 


delay(1000);


while (true); //眩しいので黙っててもらう

}


--


もっともっとスマートにできるんだろうなあという想像はつくんですが、まだできません。voidと言えばKusakabeしか知らない程度なので、まあこんなもんでしょう。とりあえず動いている(ように見える)ので今はこれでいい。


それにしても高輝度LEDってものすごく目にくる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 画像がw

どうも核心に斬り込める言葉を見つけられないので仕方なく周りをなでまわす。

返信

・自分の演奏を録音して聞き返したり録画して見返したりすれば、ある程度までは客観的な見方ができるので、特に技術上の問題は自分だけでもなんとかできることが結構あります。

また、ニュアンスのような部分を技術上の問題にまで分解することもできる場合もあります。


・ひとの演奏を見聞きして感じたことを自分の演奏に取り入れる(あるいは、取り入れないと決める)ことは独学なのか教わってるのか、みたいな部分については一考の余地があると思います。

このパターンで謙遜する人は「見よう見まねですよ」みたいに言うんだけどいやいやそれニュアンスまで十分汲めてるどころかそれを超えて何か別の個性と言えるとこまで十分たどり着けてるから、というケースがたまに。


・例えば栗コーダーカルテットの面々がリコーダーを吹くとき、上手いかどうかで言えば決してテクニックに秀でているわけではないんですが、「こいつ絶対何かやってるな、ただの素人ではないな」というのはわかりますね。剣道経験者が素手で戦ってもそこそこ強いように。


・誤解を招きやすい言い方ですが「楽器を弾ける/歌を歌える」と「ある曲で使われている音を順番に出せる」の違いみたいな話。


・誤解を招きやすい2、「習ってなくてすごい人が鬼才、習っててすごい人が名手」みたいな感じ、かなあ。うまく言えません。


以下出落ち。

【MAD】ユーフォニアム12話&ポカリCM【30秒版】

http://nicovideo.jp/watch/sm26563996

久美子さんのおっしゃることはわかります。こう、わーっとなる時。懐かしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/495

時間や手間をカネで買うことの意味って確かにあると思います。

返信
fnnx7kg6

先人の知恵の結晶としてのメソッドやフォーム、「基本」みたいなものの凄さというのはやはりありますよね。


乗っかれるところはある程度乗っかっていったほうがいいはず、たいていは。

特にいちばん初めは、できる人や知ってる人に見せてもらっちゃった方が圧倒的に早いし、その中で今後のヒントになる語を知れれば自分で調べたりそれに沿って練習したりもできるようになるし。


習いに行くのは、言ってしまえば先人のノウハウを買う、ソフトウェアを買う、ということなので。

それをしないのは、例えば「パソコンで年賀状作りたい」という時に素っぴんのOSしか入ってないPCだけを買って、フリーの開発環境をぶちこんでお絵描きソフトそのものの開発から始めるようなもんです。

可能か不可能かで言えば仕様上は不可能ではないだろうしおカネもかからないんだろうけど、きっついよ、って。あとカネの話をすれば、他人のソフトウェアにカネを払うことはしなくても、開発期間中の自分の食費とかはやっぱりかかるわけだから、開発が長引くと結局高くつく。

もちろん「あれはどうやってるんだろう、全部自分でやりたい」という試行錯誤はすごく大事ですけども。


ハードは楽器屋で売ってる。ソフトは講師が売ってます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: いつものホムセン行ったら、

まだアナログで消耗してるの?

返信

・普通の買い占めな気もします。

DJにとっての「レコード」が創造の源であると同時に消耗品でもあったところに目をつけたセドラーのように、アナログ需要が程よく減ってきたところに目をつけたのでは。なんせ「必須の消耗品」ですから、ハマった人はなかなか抜けにくいし。


オタク文化の広まりも一区切りついて、自分でも絵を描くひとがめっきり増えて。

ペンタブやソフトで描いてもいいんだけど、最近はスキャンやトレースの手法も確立してきているので、手描きの味みたいなところを求めだす人も増える。

そこへ来て、どうもコピックという画材があるらしい、あれでなければ出ない味、あれでなければならない手法や利便性がある、と。

であれば形から入りたい。そこも狙った中短期的な商売では。


そのうち岩絵具みたいな伝統芸能扱いになるんでしょうか。はたまたプリンタの互換インク業界みたいな。

でもオレ絵を描かない(描けない)のでわからないんですけど、ペン先の描き味みたいな部分は、構造が単純なだけに、逆に完全再現は難しそう。


・スケタブ、人気絵師のスペースにはタブレットが山積みになる予感。保管や返却の手間がたたごとではなさそうです。

なんなら、タブレット集積所から10台くらい奪って中身を消去して叩き売ればどう考えても5万にはなるだろ。まあまあ割のいい犯罪。

もう、描くのは予約制にするか。そうでもしないと捌ききれなそう。


いっそ、メーカーが絵師と組んでコラボのタブレットを売るか。

絵師は全数描きます。アホ毛の差分とかで手を抜くくらいはこの際まあいいや。だから流出した画像を見れば出所がどの端末なのかは一発でわかります。中古端末の扱いをどうするかが問題か。

ああ、なら、中古をメーカーに送り返すときに描いてもらえばいいのか?端末全体のリフレッシュ代とか込みで15kくらい払うと、メーカー契約の絵師が、その端末で描いてくれる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

「女子高生」という情報は要らないよな

返信

この手の話のたびに思う。


アウトなのは他人のモノを盗むことなんであって、それが下着であったかどうかやその下着が女子高生のものなのか男子中学生のものなのか熟女のものなのか幼女のものなのかはどうでもいいというか、聞く方としては誤差の範囲なんで、そこまで報道する必要はない。


もっとも、盗む本人にとってはそこが大事なんでしょうけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 偶然、誰かのメモ書き見つけた。

今の今まで、サビ以外はガブリエラロビン語だと思ってた。

返信

言われてみれば歌はロシア人なんだから、普通に書けば歌えますよねそりゃ。


ということでハイブリッド版こちら。

http://cmsb.web.fc2.com/01_l/kanno_youko/inner_universe.html

ラ行にも濁点をつけてある細やかな愛。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 万が一渋谷で見れたら店のレポよろ

別人だけど私用で原宿にいるのです今。しかも予想外の速さで終わった。

返信

オレもカバン見に行ってきます。


サイトの店舗情報の住所が画像という鬼畜仕様。しかも「たどり着けない」んですか。では行ってみましょう。


追記

おい鍵かかってるぞ!営業日くらいサイトに書いとけ!来月のしか書いてねえじゃねえか!

たどり着けないってそういう意味?何か必須のイベントをクリアしてなかったのか?アイテム(ピッキングツール)とか要るのか?


ちなみに、渋谷駅からは、下の画像の1000円カットの角を右に回り込んで(注:画像は渋谷駅の方を向いて撮ってます。そうしないと入り口を撮れない)

t82iyna4この左下のドアを入り、

qmubmcfd小さなエレベーターで4階に上がって、

wnnx7kg6このドアを開ける模様。


総じて悪い方にブレの範囲内でした。ネタまみれの人生ならもういい。

以上レポっす。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

いまポルシェでオレの前を横切ったオッサンに告ぐ

返信

早急にブレーキ周りをなんとかした方がいいですほんとに。


ダメなママチャリみたいにキーキーひーひー引きずって交差点に進入するようではみっともないし、放置すると後々えらい高くつくと思うんです。


しかも音源のブレーキが複数だよね。ポルシェ乗ったことないんですけど、その音が聞こえないような遮音性なんでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

サンタさんはみんなの心の中に

返信

いてもいいのかも知れない、と思う。

わりと文字どおりの意味で。


今の日本では、サンタクロースは、かなりの割合で小さい頃は来ていて、いつか、存在を否定される。

来たことがなくても、うち仏教だから、とか、今年も忙しいって電話があった、とか、来ないのは理由があるからであって存在していないからではないことにはなっている。

それさえなくても、周りの友達が何かもらったらしいという羨ましさや怨念は残る。


問題はその後で、そこから、つまり何かに裏切られた後でも「行うべき無償の善行みたいなものがある、と思い続けること」そのものがサンタクロースなのではないか。

「裏切られた後」というのがポイント。


だから、プレゼントするほうは、上記「思い続けること」の象徴としてプレゼントしてるだけなので、渡すのは別にモノじゃなくてもいいしクリスマス当日でなくてもいいんだけど、年に一度のそういうお祭り。サンタさんのふりをするのではなく、ある意味、サンタそのものなわけです。サンタになるという言い回しは一面の真実を突いている。

そして、サンタさんが来なかったことがない人は、基本的には、本当のサンタさんにはなれないのです。


ちっちゃい子にそんなこと言っても抽象的すぎるからモノで釣るのが手っ取り早いというだけの話で。


以下蛇足。

もう過ぎましたが、賊を待ち構える晩はミルクとクッキーを用意しておく慣わしだそうですね。

あれ、最初はミルクだけだったんじゃないかと思うんです。

多分、ミルクなら最初に注いだ高さのあたりに跡がつくでしょう。水だと、蒸発しても減った分がわかりにくいから、子が起きる前にあからさまに減らしておかなければいけない。つまり本当に忍び込んで飲み食いしなければいけなくなり、ミッション失敗の危険が高まる。

「ミルクなら跡がつくから減っていることを納得させやすい!密室トリックに使える!」と気づいたズボラな親が始めて、それがエスカレートして、やはり危険を冒しても本当に飲み食いする方が真に迫っている、どっちみちプレゼントを置くなら忍び込む必要はあるんだし、それにこちとら夜更かししてるんだから夜食くらい食いたい、ミルクは安眠にもいい、ならばクッキーがあれば程よい満足感だ、と今の形に落ち着いてるんじゃないかと。


蛇足2。

日本での略称というか俗称が「サンクロ」とかじゃなくてよかった。一気に俗っぽくブラックな香り。

サンタはSaintとかそのへんの流れなんだろうから汎用性も高くてステキだし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/491

ナカミチの試聴機は昔は一般人向けの販売ルートが細々とあったような、と思っ て調べたら新品は途絶えてるっぽい。

返信

そもそも会社がない。


前に、どっかの電気屋が仕入れて売ってるのをネットで見た記憶があるんですよ。あれ買えるのかと驚いたんで覚えています。

確か設定もちゃんといじってあって、デフォルトがロングプレイモードになってたはず。


タワレコとかでたまに試聴機にぶら下がっていた、ヘッドバンドが顎の下にくるヘッドホンも好きでした。

オレ頭でっかちなので(いろんな意味でですけど、今回は普通に頭蓋骨的な意味で)、ヘッドホンが頭にハマり切らないことがけっこうあるんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: あ、やっぱりあるんだ・・・

それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、?

返信

Amazonの倉庫のそばに読書好きのためのシェアハウスとか建てたら儲かるかしら。メゾン・ド・紙魚。


以下極北。

http://dotplace.jp/archives/18720

本を1冊しか売ってない本屋。

――「森岡書店 銀座店」をまだ知らない人のために、どんなお店なのか教えていただけますか?

森岡督行(以下、森岡):茅場町は写真集や美術書をメインにした古書店という形ですが、銀座店は一冊の本から派生する作品を展示しながら、その本を売るお店です。つまり展示会の会期中、取り扱うのは本は一冊だけ。だから「一冊の本を売る書店」なんです。


棚割りの問題はない、はず、です。


以下蛇足。

例の民間導入図書館。

どうせ売り物にならないような本を買い付けて押し付けてたならさ、もう、「返却時に現状保存を義務付けない図書館」にしてしまえばよかったのに。有料にして。

どうせ1冊10円とか0円とかで買い叩いた本を押し付けたんでしょ?だったらチャージ500円くらいにして、20冊までならラインマーカー引こうがぺージを引っちゃぶいて持ち帰ろうがどうぞご自由に、みたいな感じで。

なんなら、要らない本の持ち込みでチャージを割引してもいい。紙の本なんて中長期的に見れば消耗品なんだし、もっと言えばいずれはただの古紙になるんだから。


ただし、置く本の選定や管理にあたっては、相当な腕っこきの目利きが常駐してることが前提。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 指輪物語

取り急ぎ。棚の位置だけなら、例えば新宿の紀伊國屋なんかはそうですよ。

返信

なんかすげえタイミングで元記事の方に返信したっぽい。おはようございます。


この階のこの辺、くらいまでは教えてくれます。

ただ、紀伊國屋の端末、いかんせん、数が少ない。


以下蛇足。

新宿東口の方の紀伊國屋の地下、モンスナック

http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13012067/

は、歴史もあるだけのことはあってそれなりに美味しいんですけど、通い詰めるほどではないです。

独特の名状し難い甘酸っぱさはあります。その部分とサラサラ感と辛さのバランスは再現が難しそう。たまーーーに近所で用事があれば食べてもいいかなという味。

バルト9や世界堂等にお越しの際は話の種にでもどうぞ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: CDショップとは

せめて「お調べします」ってゆうとかさぁ

返信

別の方と(もう言ってしまえば、sa.yona.la内で)似たような話をしたことがあります。


今日び、店員より客の方がピンポイントな情報を持って店に赴くことも珍しくない。

実店舗で無下にされてしまうと、こっちもkonozamaかよ、ってなる。


もっとも、CD屋の言い分もわからんではないです、5分の曲を体験するには結局5分かかるし、だから店にある商品を店員が全部聞いて全部POP書く暇はそれこそ「よっぽどの大手」以外はとてもない。アニメとかを録画して倍速で観るのとはわけが違いすぎる。この辺は生鮮食料品の全数検査ができない理由にも少し似て。

かといってそのためだけに試聴機を置いてたらキリがないし、聞けたら聞けたでそこで満足されて帰られてもそれはそれで困るだろうし。


やはり消えゆく職業なんでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.