favorites of x2tw2s
え、こういうの、ありなんだ — サガン中央分離帯飛び越えショートカット |
返信 |
YouTube |
自転車のことは全く知らないんですが。
レース中に、反対車線に跳び移っちゃう人。
冗談半分ではあるんでしょうけど、まず、思いつくのがすごい。
両手に持った物を交互に食べるようなあの食べ方。 |
返信 |
思考の泡 |
あれに名前がついているかどうかは調べてない。
多分、行儀の悪さの例として特定するための名前はある。
ただこれ、味のことだけで言うと、同時に交互に食べた方がより美味しいかもしれない場合があることに気がついた。
口中調味の話ではないです。念のため。
ピザや調理パン(惣菜パン)の類。
例えばピザなら、2人で店に行って2枚頼むと、何も言わなければコース料理のように1枚ずつ出てくるところも多いでしょう。もちろんその考え方/組み立て方への納得は大いにできるんだけど(味の濃さ、釜の都合、等)、わーっとシェア戦争したい気分な時もあって。ありませんか。
これを1人で実現するには、例えば調理パンだと齧りかけをその辺に置いたまま他のに喰らいつかざるを得ない。まさかこんなものをナイフとフォークで食うわけにも。
ピザのハーフ&ハーフって誰が考えたんだろう。地味に凄い発明。イタリアで少食な人が始めたのかな。あっちではピザは1人1枚食べるものなのでシェアは基本的にはしないそうです。
そもそもハーフ&ハーフって向こうで普通に頼めるものなのかあれは。頼めるものなら初めからイタリア語の名前で流行らせられてそうなもんだけど。
でもこれ、例えばおにぎりでやると何故かあんまり美味しくないのよね(個人の感想です)。なんでだ。混ぜごはん系のならいいのかな。
お行儀は引き続き良くない。
以下蛇足。
ピザ。いや、ピッッッツァ。
おイターリャでは、台の耳を残す人が一定数いるそうです。
そういう人にとっては、あれはただの持ち手なんだそうで。かわいそう。エビフライの尻尾扱い(オレは尻尾は食べないけどピザの耳は食べる派)。
逃げるに如かず |
返信 |
思考の泡 ばか |
富士山を描いてと言われると「八の中にギザギザ」しか描けないオレ。
オレの画力はほっといて、イメージの貧困っぷりは北斎が悪いということでいいんでしょうか。多分違うな。
でもこの一連の絵以降、日本人が抱く富士山のイメージは固定されたんじゃないか。除:ネイティヴ静岡・山梨
夜の絵には月を(それも三日月を)描きたくなるように、山を描くとああしたくなる。
いや、「富士山」を描こうとするとああしたくなる。もう、中にギザギザを入れる前提で線を引き始めるし、その線は凹のカーブで稜線を築く。これがただの山なら凸で描いちゃうでしょう。実際は他の山でも凹なこともかなり多いはずなのに。
山と富士山は完全に別のものとして捉えてる気すらする。
ものまねをするときの「ぼくドラえもん」「オラ悟空」「おすぎです」並みの反則。
ヨーロッパの人にマッターホルンを描いてもらったらどうなるだろう。周辺数ヶ国でいいので。
やはり静岡対山梨みたいに、おらが村マッターホルン戦争が勃発するだろうか。
以下蛇足。
「めくって大ゴマ」「ひっくり返してB面」 |
返信 |
思考の泡 |
「Twitter」「4コマ」
「ワンドロ落書きまとめ」「生放送」
無限の縦スクロールみたいなものの中での点か線、への収斂という趨勢。
Re: 劇場で目にした女性比率的に、
男女比そんななのか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
別途入手した抱き枕や薄い本と併せて使うことしか考えてませんでした。
描き下ろしカレンダーとかの方が穏健でいいんですかね。
ちょうど9月発売なので、9月から9月まで。部活の世代交代のサイクル。コンクールや新歓の日取り、学校行事、先輩の誕生日なんかが手書き風に書いてある。月めくりなら今から発注してもギリギリ間に合いそう。件の楽器洗浄シーン(肌色はあえて控えめ)も描けるしモコモコの冬服も描ける。
メタ的なことは一切書かないけど、2期の伏線は絵にも字にも巧妙に仕込んである。
んー、どうしても考え過ぎる癖があるなあ。
だめだ、カレンダーが尽きる日は世界が終わる日なので難民が大量に出る。
>◯◯◯
ワセリン付属なら、まあ、ワセリンだけは他のことに普通に使えるのかな、、、って調べたらワセリンは素材を侵したり洗いにくかったりで不適らしい。朝っぱらから何を調べておるのだオレは。
普通に金取れそう。 — ラブライブ専用シンセサイザを作った |
返信 |
ニコニコ動画 |
これなんですけども。
ラブライブ専用シンセサイザを作った
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29047318
ラブライブを追ってないのでわからないんですが、同じ曲をキャラごとにソロで歌ってる音源があるらしいんです。
それを9人分買って全部いっぺんに読み込ませておくと、キャラごとの音量や左右の定位を好きにいじれる。逆位相も吐ける(というか、重ねられる)。
だから好きなメンバーだけのユニットを組める。Aメロはこの子、サビはこの子、等、自由自在。あら楽しい。というソフトを作った模様。
スマートフォンやWinタブ用にマルチタッチ対応で作れば、500円とかなら2万本くらいはすぐ売れちゃうんじゃないかこれ。AKB関係に転用してもいいんだし。音源があればですけど。
・歌なしの音源が別にあればそれも読み込んでおいてあらかじめ歌だけ抜き出せるといいですね。センターキャンセルもあるようなので下処理の段階で使えないか。
・音量や定位を時間軸上で記録しておけたらかなり面白そうです。例えばステージ上で歩き回る様子をシミュレート。
・ピッチシフトも既に実装されてるようなんですが、3度は難しいんだろうなと思う。
・ハイパス/ローパスのフィルターもあるようなので、パラメータ固定の電話声なんかがあってもいいかも。
バターのここが毎回こうなる。 |
返信 |
新しいのを剥くときに、ここの紙が、こう。

いつも何となく雪印なんですが、他のはどうなんでしょうか。
追記
軽くググってみたらみんなこうなるみたいで、根本的な解決法もなさそう。あきらめるか。
Re: 命かけてと誓った日から。
天国への階段 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
>活動するには市が開催する選抜試験に合格しなければならない、という制度
自治体等がこの手のライセンスを出しているケースは日本でもいくつかあるようです。
東京都では
名前のダサさはともかく、一応、音楽部門もあった。
1. 基本的に屋外での活動になります
ただし、道路は活動場所ではありません
2. DVD、CDなどの販売行為はできません
3. 投げ銭を受けることはできますが、強要することはできません
4. 火気・刃物等の危険物を使用することはできません
5. アンプを使用しない形態での活動を原則としますが、最小限のポータブルアンプ(電池又は充電式)に限り使用を認めます
ただし、どのような形態であっても、大音量を出すことはできません
6. 演奏・パフォーマンスに必要な機材の搬入、搬出等はご自身で行なっていただきます
7. グループで活動する場合は、メンバー全員にライセンスが必要です
8. その他、各施設の使用条件に従っていただきます
ただこれ、活動できる場所や時間の制限が厳しすぎないかな……。
「新宿代々木エリア」で言うと、細かく数えても9箇所。
・都民広場
・都庁展望室
・大江戸線都庁前駅
・大江戸線新宿西口駅
・東京オペラシティ(サンクンガーデン、ガレリア)
・代々木公園(噴水池前、イベント広場、原宿門)
で、そのスケジュール。「予約状況」なんでしょうね。エリアは他にもいくつかある。
でもこれでは、どちらかというと、ただのハコ貸し。それに「使用不可」が多すぎる。ライセンスを取った上でこれなら、もうモグリでいいよ、となってしまう人は多いと思う。
柔軟な運用ができているようにもあまり見えない。例えば、演目によっては複数同時でも全く問題ないはず。白塗りで黙って立ってるような人がよく代々木公園の原宿門で演ってるみたいですけど、あの場所はこの種の演目/演者1人だけに使わせるのはもったいない。
つまりは、できるだけ「ストリート」で演らせたくないんだろうな。警官とは別に、施設付きの警備員がいるような場所でだけやっててほしい。場所によってはさらにローカルルールがある場合(PDF)もあるようです。
施設側は施設側で、特に利益が出るわけでもないから無用な人だかりは作りたくない。都庁やオペラシティでずっと使用不可な場所があるのは多分そのせい。壁に囲まれているので音もすごく響くだろうし。でも一度は開放してしまった手前、はっきり中止にするわけにもいかず、日ごとに使用不可として逃げているんじゃないかと邪推。
個人的にはストリートパフォーマンス容認派なので、もう少し折り合いがつく制度が早くできて早く周知されるといいと思ってます。(「推進派」ではない。ほどほどにね、としか言い方がないのがもどかしい)
もうちょっと何かあるだろ。例えば「演者及び拡声装置等から2mの距離での音量が70dBを超えないこと(警官のスマホに簡単な測定アプリを入れる等。同じものは誰でも落とせる)」「物体を投擲する場合の高さは演者の身長の倍を超えてはならず、観衆との間にも高さと同程度の距離を置き安全を確保すること」みたいな制限をクリアしてればいい、とか。
不寛容については「不寛容に対してどこまで寛容になれるか」という究極の問題があるので正解がないはずですが、今は時代の空気として不寛容が悪い方に出てしまっていると思います。「オレが嫌だからやめろ」が強すぎて、「周りが迷惑だからやめといた方がいい」が機能する前に封殺される/萎縮するようになってきている。
すごく大味なバスケ。 |
返信 |
バスケットボールのコートを丸ごと特設ステージとして組んで(多分)、ゴール下にはトランポリンが仕込んである、という、アメリカ丸出しのスポーツ。のようです。
楽しそうなんだか怖いんだかよくわからない。
Re: 死後の世界はあると思いますか?
見えない方にコインを投げられてる感 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
ある方に賭けておくほうが「得だ」という考え方はあるようです。
死後の世界がないなら無になるんだから生前どう思っていようが結果は同じだけど、あった場合は生前の行いが評価されてしまうので。
オレは卑怯なので保留します。
Re: やっぱりコレかなぁ・・・・
大〜好ーきーダカラー 笑ぁってヨ |
返信 |
Reply ばか |
タイトルを書きたかっただけ。釣られた。
以下全部ウォウウォウ。
「なろう作家!」、追う夢の手段が目的化してる感じがすごく好きです。
まさに、名乗るための活動。世の多くの同人作家(画家、音楽家、……)からすると違和感の強い活動だろうなあと思います。
本家なろうでも普通に衝動で書いてる人のほうが多いでしょうし、名誉毀損で訴えられたらどうしよう。
>命張ってる感がする
・歌い手の収入ってどうなってるんですかね。有名になれば馬鹿にできない額になるんだろうか。
ようつべぁーのパートナープログラムは1再生で0.1円くらい、ニコ動のクリエイター奨励プログラムは0.3円くらいみたいなんで、街で通りがかりの100人中1人が50円玉を常にくれれば、まあ、割合では勝てる。ただし警察やヤクザと戦うし同業者との陣取り合戦も熾烈。うむー。
新宿で100人通り過ぎるのなんてものの2分とはいえ、2分に1人50円。あるいは、儲けが250円の手焼きCD-Rを10分に1人。これでとりあえず時給1500円。このペースは厳しい。命張ってる。ダウンロードキーのメモを売るか。何かの売人のようだ。いや売ってるんですけども。
・命の張り具合って、結局、ストリートミュージシャンは実際にその場で演奏するからか?ライブだからか?音源丸がけ垂れ流しで本人は立ってるだったら黒地に黄色のキリスト系の人たちと変わらないもん。
・コミケ等イベントのサークル参加者も、フィジカルコピーで命張ってる感あります。「会場限定版のみ・再販なし」のライブ感。
ただし本人不在で売り子だけを立てるようなケースは除きます。西川貴教と小林幸子の違いはおそらくそこだ。もっともそれ以前にあの人たちはどちらもガチの歌い手か。本来の意味で。
・自称歌い手、報道で出るかどうかより、捕まったときにそう名乗れるかどうか。そこで開き直れたなら、その意気や良し。ということで認められたりして。ハイパーメディアクリエイター的に。捕まってないけど。
・「街道レーサー」はギャラリーがガス代のカンパとかしてたんだろうか。
歌い手(名誉職)、絵師(名誉職) |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
なんだか、ムラの名士()みたいな感じ。
小説界隈ではそういうの何て言ってるんでしょうね。
字書き?物書き?書き手?
ノベラーとか言ってたらどうしよう。なんか魚の名前っぽい。
わたしノベラ!たぶん白身魚!フィッシュミーベイベー。釣り針でかすぎ。ほんとのきもちはひみつだよ
らめぇぇえええええ - A Different Approach to the Translation of Ero-Scenes |
返信 |
思考の泡 手間のかかることを |
日本語のエロシーンを翻訳する際の技術的な注意点を大真面目な顔で論じている記事。
How are we to translate れろれろ (rerorero) into English?
これは無理でしょう。
他にも、「ダメ……」が難しい等いろいろ。あとでちゃんと辞書ひいて読む
上の階の人は一軒家でしか育ったことがないんだろうか |
返信 |
踵で歩くのは止めてほしいの。
「なで肩にラグランスリーブ」という諺を思いついた。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
意味は、ありません。
「われなべにとじぶた」でもないし「ぬすっとにおいせん」でもない。何だろうこれ。わかんないや。「からかさのおばけ」?それはもはや諺ではない。
とりあえず思いついちゃったんで、書くだけ書いて供養とします。
公共の場で、携帯電話で通話している人を見かけたときの違和感は、 |
返信 |
思考の泡 |
Twitterで、「リプライ元を辿ると鍵アカだった」ときのものと同じだろうか。
(片側しか見えない/聞こえない)