favorites of x2tw2s
グループから省かれました |
返信 |
上司が、私以外の女性社員を誘って飲みに行きます。一人を除いた全員で飲むことは割とあることで、私もそれに参加したことはあるのですがいざ自分が省かれる立場になると、むなしくて仕方ありません。自己中心的なのはわかっています。でも今まで業務も真面目にしてきました。私は誘われるのに値しない人間なのでしょうか。この空虚な気持をどうすればいいですか…?
やるせない思いをすることなんて、この先きっとたくさんある。流産、親の病死、子供の自殺。それら全部を回避して生きることなんて不可能。日常の些細なことが原因で、誰かを頼って愚痴をこぼしてそれでも夜眠れなくて薬をもらってなんとか息をして人間なんていなくなればいいと思いながらただ仕方なく生きていくんだろうか。私は本来どう行動すべきで、何を感じるべきで、何を与えるべきなんだろう、例え答えを教えられたとしてもその通りに動けるわけはないけど。
よーしよしよしよしそうかそうかはいはいはいはい |
返信 |
From: ソフトバンクオンラインショップ
Date: Thu, 8 Jul 2010 11:23:39 +0900 (JST)
To: zig5z7@uso800.com
Subject: 本申し込みご依頼のご連絡
Reply-To: OnlineShop.cs@customer.SoftBankMobile.co.jp
————————————————————————————————————————
***********************************
このメールは、ソフトバンクモバイルより自動的に送信されています。
このメールに返信いただきましても、回答は出来ません。
このお申し込み手続きにお心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、
下記のお問い合わせ先へご連絡ください。
***********************************
■■■■■■■■■■ 本申し込みご依頼のご連絡 ■■■■■■■■■■
zig5z7 様
ソフトバンクオンラインショップをご利用いただき、ありがとうございます。
お客さまのお申し込みについて、下記の通りご連絡いたします。
ご予約お申し込み分の在庫が確保できましたので、
下記URLより本申し込みのお手続きをお願いいたします。
(後略)
ほぼムツゴロウ(畑正憲)となって、本申し込み手続きを反射的に終了。
ちなみに、予約申し込みの受理は6/17未明です。
…って、
【必ずお読みください】アクセス時のご注意
・ブラウザは、インターネットエクスプローラーをご利用ください。
iPhoneから申し込んでる人はどうするのこれ。
手間のかかることを — エクアドルで麻薬密輸用の潜水艦摘発、完全潜行型は初(ロイター) - エキサイトニュース |
返信 |
kwout 手間のかかることを |
30mってけっこうあるよ?
3ナンバー車を5台縦列駐車したらだいたいそんなもんじゃないかと思う(立体駐車場に入るぎりぎりが1台5mくらいなので)。
ちなみに、普通の新聞をがばっと開いたその見開きの対角線がほぼ1mです。そんくらいは車間取るべ。
電気じゃなくてディーゼルにしたってことは航続距離その他諸々の運用コストも考えたんだろうけど、それならそれで少なくとも酸素の供給システムは必要になるわけだし。
積載量を考えればそれ作ってもペイすると踏んだんでしょうね。
アメリカ国内で、普通の大学生か何かに、一般に広く公開されてる資料の閲覧だけを許可して原爆作れって言ったら、ばっちり製法のレポートを上げてきた、というのがもう10年単位で昔だと聞いた。
それに比べりゃ、潜水艦くらい何でもないのかもしれない。
もっとも、「犯罪ですらペイしない、という世の中」が果たして本当に「いい世の中」なのかどうかについては考える余地があるとも思う。
Re: うたた寝
川柳に、寝ていても団扇の動く親心、などと申しますが |
返信 |
Reply |
バレたらバレたで、扇がれてた方はむしろ萌えるような気も。
でも授業中とか会議中とかで「自分を扇ぎながら寝てた」みたいなケースだと無理です。
…打ってて思いましたが、普通、扇子では人を扇がないよな。人を扇ぐときは団扇だよな。無理かな。
ユニクロのドライデオドラント |
返信 |
買い物 |
なんとかってインナーTシャツがすごいかもしれん。
今日も暑さで汗だくになったけども汗くさ臭ほぼなし。
3回ほど暑い日でためしたから気のせいじゃないと思う。
同じくユニのシルキードライも愛用してるけどあれより全然消臭効果高いと思います。
それ聞いてどうするんだ、ということを聞く人って意外と多い |
返信 |
なんだか心配そうに、ホモ?とか、やくざ?とか、○型?(血液型)とか聞かれたことが、個人的に無視できない回数あって、別にナチュラルに違うのでナチュラルに「ちがうよ」って言うんだけど、ある時たまたま、ほんとに偶然(だろうと思う)、やたら短期間にそれらの質問が多発したことがあって、「いまんとこ、そうじゃないねぇ。そう見えるらしいけど、そう見えることってなんかまずい?」と返してみた。
あまりに多発するもんだからって、この返し方もどうかとは思いますよ、そりゃ。
後になってみれば、瞬間イラッとしてたまたまその回のひとに八つ当たりみたいに返してしまったとも思うし。
でも、それ聞いてどうするの?ともまた、一面、素朴に思う。
答えがイエスだったら、あるいはノーだったら、あなたはそれに対してどんなアクションを起こすんですか。
何も起こさないなら、こっちはあなたの好奇心を満たすために生きているわけではないのです。
って。
もっとも、やくざだったら通報するなり何なりあるのかもしれないけども。
ああいう風に眉を寄せて聞く場合って、答えがイエスであることを恐れているというか、そうである事態をかなり強く嫌っている場合が多いように思う。
Re: 戯言です、聞き流してください。
決勝「トーナメント」だからいけないんじゃないかとは思います。 |
返信 |
Reply ばか |
こちらもサッカーに興味はないですが、せっかく予選を勝ち上がってきた世界各地のチームが戦ってんだから、とりあえず全部ぶつけて全部見せろや、と思う人は結構いるんじゃないかなあ。
どうせ4年に1回しかやらないんだから、えーと何試合だ?16*16から16を引けばいいのか?ぐぉぉ240試合?って違うよそれだと順番がある。これでは日パとパ日が両方カウントされてしまう。
とにかくいっぱいやるわけです。
1日4試合やればひと月もありゃ終わるだろ。
それだけ長いと、控えも使い切らないと戦い抜けないはず。さてどの試合に誰を投入するか。
いっそ、招集した人間は全員、最低何十分間かは使わないといけないルールにしてしまってもいい。じゃなきゃ「1試合通して出ずっぱりは禁止」「4試合連続での出場は禁止」とか。
とりあえず、サポーターはブブゼラ吹きっぱなしの刑。
それで得失点差とかで決まるなら、まあ、しょうがない。
それでもダメなら「その試合で警告が多かった方が負け」「決勝リーグを通じて警告が(略)」「予選リーグも通して(略)」「自陣にボールがあった時間が長い方が負け」とか、なんか手はあるだろと。
書いてて、「高校野球は負けた方に校歌を歌ってもらって、決勝戦では両方歌えばいい、そうすれば全部聞ける」という意見を思い出した。
FIFAも、試合数が多ければ放映権で手っ取り早くぼろ儲けだろうし、そんだけ多ければ小分けにして売ってもいい、みたいな生々しい話はともかく。
以下蛇足。
そう言えば、サッカーでもなんでも、ワールドカップって「参加することに意義がある」という建前ってないんじゃないか。
スポーツって何でもそうなんだろうか。きっと本音はやっぱりそうなんだろうな。
今気づいた。本文入力フィールドが直接リサイズできるようになってる。 |
返信 |
ここの投稿欄です。画像の右下。

芸が細かい。
追記:Chromeだからか。Safari 5.0でもできた。
Firefox 3.6.6とOpera10.54はだめです。
ってことは、ある程度は元々こういうもんなのね。
Re: nazo
「いろんな人がいる」 |
返信 |
Reply |
「故に、自分とは違う考え方の人もいる」
ここまではほぼ全員そう思っている、と思います。
問題はここからで、
「ということは、『自分とは違う考え方の人もいる』とは思っていない人もいる」
までを実感を持って理解しようとしてみよう、とは考えない人。
が意外といるように思います。
すき/きらい/わかる/わからない は、もう、わかんないです。それはもう、しょうがない。
そういう人とぶち当たってしまった時、最終的には、ただ眺める、この人とは同じ平面上にいないんだ、自分とはねじれの位置にあるんだ、絶対的な基準はないんだ、と思うしかない。
でも、ある事象について、それを自分の価値観に照らして考えた時に、それに対する自分にとっての答えがひとつでしかあり得ない場合、そこに絶対的な基準があり得るのかを冷静かつ客観的に判断するのは難しいなあ、と思うことも、やっぱり、よくあります。
数学が好きな人はそういう面で好きなんだろうな。前提が正しくて論理が正しければ結果は常に正しいから。
もっとも、そういうこと考えすぎるような人は大変だろうなとも思う。
以下蛇足。
ノイローゼ的三段論法。
大前提:全ての誤った三段論法は少なくとも1つの規則違反を犯している。
小前提:この三段論法は少なくとも1つの規則違反を犯している。
結論 :故に、この三段論法は誤っている。
なんで毎日総武線遅れてんだよ! |
返信 |
昨日もじゃん。月末の忙しい時にほんと勘弁
明日は早く出勤しよ
テレビ見なくても試合に動きがあったことはわかる |
返信 |
近所が一瞬騒がしかった。
駅の発車ベルのことを「着信音」って素で言ったやつがいておもしろかった。 |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった |
似たようなもんだよな確かに。
「湿度100% = 水中」だと思ってた、あの頃。 |
返信 |
ばか |
「湿度95%」なんて聞いたら、あと5%で世界が一瞬にして水没する!たいへんだ!と本気で心配したことがある。
小学生の頃の話。
今日もクソ暑いなおい。東京。
It's a doubleplusungood world — カメラは新たな銃か? : ギズモード・ジャパン |
返信 |
Quote |
Welcome to 1984.
アメリカの少なくとも3つの州で、職務中の警察を撮影する行為が違法になりました。
FacebookやYouTubeに警察が職権乱用してるシーンを投稿する市民が増えて困ってる警察当局には違法化は好評ですけど、これってどうなんでしょうね。自分が事件に巻き込まれて弁護に必要な場合でも、プライバシーも何もない公道で撮影した映像でもダメなんですよ?
(zig5z7略)
ラッドレイ・バルコ(Radley Balko)さんはジャーナリストの立場からこう宣言しています。「州議会も、職務中の警官の撮影を合法化する法律を通過させることを、そろそろ本気で考えるべきですね」
アメリカという国に対して思うところはいろいろあって、その中には亜米利加万歳と思える部分もあるんだけど、これはひどい。
個人情報の保護に関しても思うところはいろいろある。
でも通常、警察官は自分ひとりの判断でいろいろできる。じゃなきゃ成り立たない部分がある。
だからこそ、個人的には、もし自分に対して逮捕状や捜査令状が出ることになったら、日本で言えばそれに捺してあるハンコの印鑑証明を請求できるくらいでちょうどいいと思うんだけどな。
追記:邦題「1984年」という小説がありまして、その世界では一般市民の管理が高度というか極度に進んでいる。
それは言語自体にも及んでいて、「doubleplusungood」という単語は、good の否定に un を付け、それに比較級としての plus を付けて、それをさらに強める接頭語 double を付けたもので、つまり、直接的に「わるい、だめ」という単語自体が言葉狩りを喰らってる社会。