favorites of x2tw2s![]()
![]()
Re: 責任を取るとはどういうことか。
失敗の責任は「取れない」んじゃないか、と思っています |
返信 |
Reply | |
辞めようが何しようが失敗は消えないし、任されている責に「失敗を起こさせないこと」が含まれているのが責任者なので。
言葉遊びで、責任を「返上する」とかのほうが実情に合ってるんじゃないかと。
責任を取った、って言うとそれだけで何かちょっとかっこいいように聞こえちゃうのが嫌。
どのみち結局は辞めるくらいしかないような気はします。
書いてるうちに、「責任を取る」は一種の婉曲話法なんじゃないかと思えてきました。
やらかしたときは「責任を取った」だけど、でかしたときは「重責を果たした」だし。
出がけにイヤホンを耳に突っ込んで |
返信 |
そのまま目的地まで結局何も再生しないことがある。
音声ファイルも再生できる携帯電話のくせにWebページ出せたりするからだ。
別に怒ってるわけじゃないです。
完璧かどうかはともかくだ。 |
返信 |
YouTube 手間のかかることを | |
音出ますが切ってても問題ありません。
どうせzig5z7なんか英語全くわからないで見てますし。
プロの犯行。
ネタバレになるのでプレイヤーは埋め込みません。
3分24秒から6分30秒くらいまでどうぞ。
「やりやがったな?」的な顔して頬杖ついてうなずくNADIAさんが可愛いのなんの。
今日、都内地下鉄某駅構内で柿ピーをぶちまけたであろう人に告ぐ |
返信 |
告ぐ | |
階段の側溝にザラーっと、って、シチュエーションがわかりません。
小袋1つや2つではない量でしたが、何があったんでしょうか。説明をお願いします。
あと、柿の種の割合が有意に高かったように見えましたが、ピーナツを先に喰う派でしょうか。
http://umu9xi.sa.yona.la/446 |
返信 |
私はあなたの気持ちに応えられません。
それはあなたも私もそれ以外の方もわかっていたでしょう?
それなのに、私のことを追い込むように声をかけないで。
私にはあの人がいて、あの人しか見ていないのに。
「こちらを見て」だなんて言われても私には何もできない。
だから、突き放した。
やり取りももうストレスでしかなかった。
それなのに「どうしてどうして」と言うあなたには、何を言っても聞こえないのでしょう?
引導を渡してやるつもりもなかったのに、どうして引導を渡してやらねばならなかったの?
あなたのように私を困らせる大人はもう要らない。
プチプチの気持ちいいつぶしかた |
返信 |
kwout | |
堅い床に置いて裸足で踏むとすごい気持ちいいよ。
ムリムリっと。びちびちびちっと。
ほんと、だまされたと思ってやってみてください。
なんか笑っちゃうから。
この投げやりっぷりったら、ない。
いくらなんでももうちっとなんとかならなかったのか。
ゆるキャラ界隈ではどういう立ち位置なのか気になる。
NHK的にはこう呼称するんだろうか。
以下蛇足。
知ってはいるのに何となく納得しにくいこと |
返信 |
今日は、今年が半分終わった日ではない。
わりと毎年こう思ってる気がするので、もうあきらめている。
Re: 理解できなかった。
Bluetoothと加速度センサーとインカメラと画像処理技術を駆使 |
返信 |
Reply | |
2人で1台ずつ装着して向かい合って、バーチャル温泉卓球、みたいなアプリを使う時に便利なんじゃないかと思います。
あるいは、いっそ、ここまで来てるならほんとに本物のピンポン球で卓球やってもいいかもしれません。
ディスプレイがずいぶん割れにくくなったらしいので。
プラモデルのスタンド |
返信 |
特に航空もの、宇宙もの、架空もの。あれ絶対世界観を壊してると思うんですよ。必要悪、もしくはそれ以前。そこに存在しないものとして見る、いえ、「観る」ことが求められている、もしくはそれ以前。暗黙の了解、公然の秘密、お約束、大人の事情、その他。でも置いたり吊ったり掛けたりするのは結局だめなの。あげくに写真撮って後からポトショップしたりするのは笑止千万なの。本末転倒でもあるの。だってモノとして欲しいから作るのに、結局画像にするって何なの。モノ自体が浮いてなきゃだめなの。画像で浮いてればいいなら最初から3DCGにすればいいの。現実に、実際に浮いてなきゃだめなの。日本の人形芝居みたいに、操作する人の顔がばっちり出てはいるんだけどいつしか芝居に引き込まれて見えなくなる、気にならなくなる、とかいうのとは話が全然違うの。だって、どんなものをモデル化するにしても、そのスタンドの公式設定なんてあるはずがないでしょう?
うまいこと磁石とかで浮かせてるモデラーっていないのかなあ。ひとりくらいいてもよさそうな気はしているんだけど。
そういう世界には疎いので、こっちが知らないだけで誰か絶対やってるはず。少なくとも、今までにひとりも思いついていないってことはないはず。
関連:ベッドは売ってたの。
あと、「空気建築」みたいな感じで、支持体が空気である建造物のコンセプトデザイン画みたいなのをどこかのサイトで見たことがあるんだけどどこだかわからなくなっちゃったの。それを夢想していたのは、うろ覚えだけど20世紀中頃のロシアあたりの建築家。
Re: 回答、ありがとうございます。
メリットと苦行 |
返信 |
Reply | |
円盤のコスト以外に、「OSが、必ず、1台に1ライセンス紐付けられ、そのライセンスはPCと共に歩んで共に死ぬ」というのを無理やり思いつきましたが、これもなあ。
ThinkPadだとリカバリ関係ユーティリティ専用のキーが装備されているものがあります。いいからこれ押せと。
IEとWMPのバージョンを下げるためだけにXPのSP3を全部ひっぺがしてすぐ当て直さなければならなかったことがあります。
心が荒みました。
あの時もいろいろ捨てたり小刻みに当てたり、ひどい仕打ちを受けました。
Chromeノートは米欧で6/15みたいですね。
2バイト圏、やっぱ放っとかれてんなー。
以下自分用メモ。
chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore?hl=ja
試しにAudiotoolというのをインストールしてみた。
…いくらOS自体の起動が速くても、アプリの起動が遅きゃ意味ないかも。
専用ハードウェアになればある程度はキャッシュしてくれるだろうから、また違うのかもしれないけど。
って、2回目に起動する方法がわからなくてあれこれやってたら、空白で開いた新しいタブの中にいた。
起動も速かった。
あと、いつからか知らないけど、Chromeのメニューに「アプリケーションへのショートカットを作成」って項目ができている。
ペプシドライ レビュー |
返信 |
kwout | |
http://www.pepsi.co.jp/dry/product/index.html
見事に甘くないです。カロリーがあるのが不思議なくらい甘くない。
100mlあたり21kcal、原材料のトップはやはり「果糖ブドウ糖液糖」なのに。
ここまでやってなぜカロリーをゼロにしなかったのか。
甘さ以外に、カロリーなしでは再現できない何かがあったのか。
甘さ以外は全てコーラ、と言って差し支えないくらいのコーラっぷり。
でも後味がほぼ何も残らないので、それがつまらないと感じる人は多そう。
ファミレスとかでこれを頼んだら「レモンとガムシロップお付けいたしますか?」と聞かれるんじゃないか。
そんなコーラでした。
いっそ、これでペプシネックスを割ってもいいかもしれません。あっちはカロリーゼロだし。
ほんと、甘さが逆だろ、って思う。
Re: しつもん。
「あたしが死んでも代わりはいるもの。 |
返信 |
Reply | |
新製品があるわ。買ってね(はーと)」
IBMもそうだった気がします。
現行のMacBook Airは、クリーンインストール用のメディアとしてUSBメモリがころんと1個ついてくるみたいです。
それはそれで怖い。
以下蛇足。
調べずに書くけどChromeのノートはどうなんだろう。
SSDみたいなものは積んでる、んだよな…?
まさか交換直後はネット環境なしだと起動もできないってことはあるまい。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1055
大好きなエントリーなので貼ります |
返信 |
Reply | |
そう言えば前にクィーンでコブシ突き上げた人いたな、と思って検索したらやっぱり。
オクトーバーフェスト日比谷 |
返信 |
普通のおばちゃんとかが1lジョッキ持ってうろうろしてたりカオス。
16:30なんかに来ちゃったら場内ほぼ満席です。3人以上で来たらまず座れません。
ぼっち最強。ふん。
つかねえ、ほんと、みんな、休みの日は昼間から飲めばいいと思うよ。
「外国ではね、」って言い方は大嫌いだけど、少なくとも、食い物と飲み物くらいは自由であるべきだと思う。
もちろん、車とか、純粋に生理的な反応に関わる問題は別ね。
以下蛇足、でもない。
中学生の頃だったか、父が転勤になった時の寄せ書きを発見したことがある。
「向こうでもビール飲みながら仕事するんですか?」って書いてた部下がいた。
その時は、嘘だろおい、って思ったけど、これはもう、血ですよね。遺伝ですよね。あきらめたほうがいいですよね。
蛇足2。
前に、軽井沢のホテルから受けた仕事。
休憩中に「いかがですか?」と、、現地スタッフからワイン。
いやいやあの仕事中すから、いえ、せっかくですから、えー、あはは、そっすかぁ、ではお言葉に甘えて。
もうね、2杯いただいたら、ミスする気がしなかったというか、そういうのどうでもよくなった。
でも結果的に結構いいものができた。
そんなんでいい場合って、意外と結構あると思う。
3。
ベルギー議会だったかどこだったかうろ覚え。
昼食時のアルコール摂取を禁止する法案が来て、一蹴だったらしい。
ビールなしで昼メシ喰えってのか馬鹿、というのが理由だとか。
ベルギーだったらそうかもな、と思うと同時に、あの国でもそういう法案を提出しようと思った人がいた人がいたことは覚えていなければならないとも思う。
4(18:50)。
撤収。
18時過ぎるとすごいです。メジャーな花火大会レベルの混雑。
ビール1杯10分待ちは覚悟した方がよさそう。
あと、ビールはまあここでしか飲めないものもあるのでいいとして、喰い物が高い。
プレッツェルひとつ4ユーロってあり得ないでしょ。喰ったけど。
喰い物に関しては、花火大会の屋台の焼きそばだと思える人にのみお勧め。




