favorites of x2tw2s
庶民の食べ物というのは、実際、どれくらい美味いものなのか。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
深窓の令嬢「初めていただきました。とっても美味しいものなのですね」←◯◯◯(好きな駄菓子の名前を入れてください)
のようなシチュエーションに遭遇してみたいんだけど、そもそもあり得るもんなんでしょうか。
これが逆だと、
・いつかはビフテキ、と頑張ってようやく1回食べられる
・何か悪いことに手を染めた結果として食べられる(ストレートに食い逃げとかでもいい)、その場では美味しいんだけども
・ビフテキおいしい、節子それビフテキちゃう革靴や、みたいになってギャグになる
など、どうも微笑ましくないのね。
あと、金持ちが庶民の食べ物を好きだとそれだけでどこかちょっと憎めないような気がするのはなんでだ。
それも度が過ぎるとだめで、あくまでほどよく庶民的でなければならない。「ソースかけご飯」のようなものばっかり喰ってると金の亡者扱いされる。
関連:
マクドナルドを初めて食べたアメリカ人はどんな反応を見せるのか
http://gigazine.net/news/20140509-first-time-mcdonalds/
日本だと何だろうな、と思って、そういう企業がある国の方がはるかに少ないことに気がついた。
バスタクシー含め国産車に乗ったことがない、というのはまた違うし。
コンビニおにぎり、がやや近いのか。
いまさら気づいたけど、オレ、深窓の令嬢と仲良くなりたいだけなのかね?
そういえばローマの休日は見てない。マイフェアレディ側も。
「ふぁをうぃらふぃらわらうぇろ、ふぉんあふうみわひゃべひまひぇん」 |
返信 |
思考の泡 ばか |
その通りです、意外と、もっとちゃんと言えます。
「歯を磨きながらでも、そんな風には喋りません」。
文字媒体での、嘘すぎる嘘の例。
旧き良きギャグマンガで言うと頭をぶつけたときのタンコブくらいの誇張。
これはこれで好き。
実際にやってみると、驚くほどちゃんと喋れる。
マ行やバ行やラ行が怪しい程度。タ行・ダ行もか。
声を当てる人や音響監督はこういう部分のさじ加減にも命を懸けるんだろうな。
他の言語だと実際もそれなりにかなりめちゃくちゃになるだろうか。
世界一歯を磨きながら話しにくい言語ってなんだろう。
うん、かなりどうでもいい。
腕相撲で初めて俺に負けた時の親父の気持ちみたいな濃さで、水割りを。的なウ イスキーのCM。ありません。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・その先にいわゆる厨二フェイズが控えてる場合もあるかとは思いますが、あれは必要なムダだったと思いたい。
思わず素の感想というか回想が。
・晩婚化や少子化というのは、子からすれば「老けた親を見る時期が早まる」ということでもあるので、いきおい、より早くから悟って大人の階段のぼる小憎らしいシンデレラが増える、ということが起こるのでは。
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1327
哲学者に自殺者が多い理由もそこにある気がします。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・生きることが考えることで、考えることに疲れ果ててしまったら、あるいは考えて達した結論に絶望してしまったら、そりゃ自分で絶つしかないよなあ、って。
そこで死ぬのがめんどくさいような人なら、そうなっちゃうまで考えたりしないだろうし。
・めんどくさがりでは人後に落ちない自信が、すくなくとも県大会くらいまでなら行けそうな自信がある(そこから先はめんどくさいので棄権します)オレですが、その感情に唯一太刀打ちできそうな部分が自分の中にあるとすればそれは「好奇心」です。
でも、もたないんだよなあ、あきちゃうの。めんどくさいから。
好きと好奇心ってやっぱり違う。スキはいっぺんキライになってからが本番なんだろうけど好奇心はスタートダッシュだけだもんなあ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1970
首はリズムを生み出す器官である |
返信 |
Reply ばか 手間のかかることを ニコニコ動画 YouTube |
チョッパーベーシストのあの動きをCGで再現。
スラップではなく「チョッパー」、しかもJ-POPで、と言われると反射的にオクターブをわっしり握って「べっかんべっかんべっかんべっかん」みたいなラインが聞こえ出すオレはおっさんです。いまさらですが。
そういえばスラップも元はバスドラとスネアを模したものだそうで、先の記事の話にスラップの低い方の音の話をぶつけると「いやそれはアタック部分の高次倍音が云々」などと言われそう。
「キック」と言わないオレはおっs
以下首どころではなくなった例。
ベースで何か弾いてと言われたらこれを弾けば大抵納得してもらえるというあれ。
やっぱこのおっさんおかしい。
ほかにも、ギタリストがギター置いて踊りだす、スタジオライブの体裁でも堂々とフェードアウト、などの荒業も詰まった映像。
やや無理やりな気も - ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠 |
返信 |
思考の泡 |
ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠
http://wired.jp/2014/07/15/bass-makes-rhythm/
・ハイハットは?
あと、カウントを入れるときのスティック。
・リズムというよりは「グルーヴ()」を、生み出すというよりは「司る」ような。
言ってしまえば音程と長さがある(明示的に決められている)大太鼓でしょう。
・ハイハットは走ると気づきやすく、キックはモタると気づきやすいように思う。
・書いてて思ったけど、リズムとかビートとかグルーヴとかそういう単語の捉え方が彼我で違っちゃってる気がしてきた。これは主にこっちが悪い、とまでは言わないけど、まあ、こっちのせいですよね。
オレ邦楽わかんないけど、「間」みたいなものを向こうの人に説明できるとも思えないし。
Re: 給料よりも、
オレが小さい頃の、親の話。 |
返信 |
Reply |
「あそんで」と言うと「じゃあ、ひるね大会しよう」ってほんとに率先して寝ちまいやがんの。
こっちは暇だっつってんですよ。
Re: 生理的にイライラしますがな。
エンドクレジットをブロックノイズで壊したらどうだろう。 |
返信 |
Reply ばか |
違う、そういう話じゃない。
例によってどんどん逸脱。
・マイクラやってないので想像しかできないんですが、恐ろしい手間がかかっているであろうことだけは辛うじてわかります。
・マイクラは「ソーシャルLEGO 〜 立体ドッター 〜」なんだろうなと勝手に思っています。
・レースゲームで、車をドレスアップするにあたって好き勝手に塗装できるのがあったと思いますが、塗装の手段としては単色の基本的な図形(⚫︎とか◼︎とか)をちまちま置いていくだけしか用意されておらず、それでもドッターが裸足で逃げ出すような痛車を作るユーザ多発、もちろん全員日本人、変態cool。
で、作ったユーザはそのデータをゲーム内で売れるので、ガイジンが「くそくそこれ欲しい、俺達は結局ゲームの中でも日本車を買うのか」と絶望した、という話を思い出しました。あのゲームなんつったっけ。
Re: ブロックノイズ
なぜか、アニメで喰らう方が気になる気が。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
実写映像でブロックノイズ等を喰らっても、ああ機材の調子が悪かったのかな、回線かな、で済むけど、描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。
あれか、「ちゃんと描け」「ホコリとか毛とか入れるな」みたいに無意識に思っちゃうのかなあ。
なんとなく、描いたものを撮ってるという意識が薄い気がします。フルデジタル製作ならなおさら。
Re: 逆に、
あははははは - Street Eraser |
返信 |
kwout ばか |
透明に見えたらビョーキ。Photoshopの使いすぎが原因です。
何のことだかわからない人は正常。

Street Eraser via kwout
念のために書くとこれは実写風景で、「こういう格子柄+丸のシールを作って、そこらじゅうに貼ってるだけ」です。
言われてみれば、なんで今までなかったんだろう - RHODIA ロディア ブロックロディアNo.13 105×148mm ホワイト |
返信 |
Amazon |
RHODIA ロディア ブロックロディアNo.13 105×148mm ホワイト
黒ディアはあったけど、白ディアも出たみたい。
ものがものだけに色が他社とかぶりやすいし、自社は自社でイメージカラーが固まってたから、出すに出せなかったんでしょうか。
なぜかブックマークレットが動かなかったので上のリンクはテキトーに手動ででっちあげました。
もともとの意味はあるんだろうけども。 |
返信 |
思考の泡 YouTube |
「操法」という競技があるらしく。
http://www.youtube.com/watch?v=M-iDc-vzM58
総務省e-カレッジ 小型ポンプ操法
http://open.fdma.go.jp/e-college/firebrigade/chu/chu.html
まさかの要WMVプラグインなのでnaverまとめも貼っておく。YouTubeをたどれます。
http://matome.naver.jp/odai/2133768663829214401
日本人は何でも「道」にしてしまう、というのはよく言われることで。
もちろん、型というのはやっぱり大事だけど、たとえば2番員なら2番員で、なぜ水利から二歩半なのか、なぜ柄の端から10cmなのか。
動き自体は、すごいな、と素直に思う。
でも、その動きが持つ意味を知らない/忘れたまま訓練してるなら気持ち悪いし、得てしてそういう人が上に立ちたがり実際に立ってしまう世界のように見える。
実情は知らない。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1966
矢野顕子が一時休業してた理由。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
「育児にショートカットはない」だそうで。
それでもカネは要るし、みんながみんなあの人のように稼げる(そして、復帰の目処が立つ)わけでもないので、何らかの救済措置は要ると思います。
パンツに穴があく場所がいつも同じ。 |
返信 |
思考の泡 |
ぱんつ!ぱんつです!(挨拶)
タイトルの通りで、多少困っている。
同様の事例がないかと思ったらYahoo!知恵袋にやっぱりあることはあって、「夫のパンツの穴の場所がいつも同じ。聞いてみたらオナラのせいだと言うがそんなことってあるのか」。
それほどの毒物を噴射しているとは思いたくなくて必死で考えたんだけど、オナラのせいではないはずなんです。
オレはジーンズばっかり履いてるんですが、まさに股の部分というか、真下というか、布が前後左右から4枚集まるところというか、言ってしまえばタマタマが終わるところというか、その辺りが必ず真っ先にやられる。
なのでオナラのせいではないはずなんです。肛門よりは前なので。
ちなみに巨根でも巨タマでもないです。ないとのことです。
パンツを買うときは、出かけたついでにそこらへんのUNIQLOか無印でボクサーブリーフをまとめ買いするんだけど、どっちのでもそうなる。下着業界で談合でもあるのかと思うくらい。ここ弱くしとけば買い替えるよね、って。
なんとかならんもんか。トランクスに戻すか。
ということで、最近のオレはけっこうな確率でタマタマの一部がジーンズ直履きです。
今日は大丈夫です。
以下むりやりハイカルチャーの話題。
日本人の誰だったかが外国の美術館で個展をやったとき、「土足禁止のインスタレーションで1室まるまる使う、靴を脱がないと先に進めない」というのを組み込んだら、思いのほか受けが悪かった、ということがあったそうで。
よくよく聞いてみたら、その国では室内で靴を脱ぐ文化がないので、靴下に穴があいてるのを晒すのが嫌だったんだって。
作ったほうの狙いとしてはまさにその「美術館で、靴を脱ぐ」という行為自体にもあったらしく、難しいもんですねえ、みたいな話だったと思う。
配られたカードで勝負するしかないのさ |
返信 |
思考の泡 |
台風でも水害でもそうだけど、そこに住むから被害を蒙るのに、引っ越せば無事なのに、引っ越さない。
小さい頃はそれが不思議でしょうがなかった。
今はそうでもない。
ネットで完結する仕事ばかりでもないし、住み慣れたどころか生まれ育った土地ってのはなんだかんだでいいものだし。
タイトルがどことなくスパムっぽいけどいいや。
軽井沢ビール レビュー |
返信 |
すげえドメイン。
早い者勝ちとはいえ、大きく出たな。サブドメインを他のビール会社に貸せば儲かりそう。
⚫︎プレミアム・クリア
濃い目の金色。
名前のわりにはトロッとした感じ。プレモル好きな人は好きかも。
⚫︎ヴァイス
若干緑がかった薄い黄色。フルーティさは薄いです。コリアンダーとかは入ってないので、「白→ヒューガルデン!」みたいな期待をするとがっかりするかも。間を取った感じ。
⚫︎プレミアム・ダーク
言うほど暗くないし濃くないです。食事と一緒にいける感じ。
⚫︎アルト
若干甘くて、びしっとスパイシー。泡が細かく尖ってる感じ。
以上4種だと個人的にはアルトが好き。