favorites of x2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x2tw2sall replies to x2tw2sfavorites of x2tw2s

デモ版配信開始。

返信

例によって連絡は受けていないまま突然配信開始と相成りました。

https://sekaiproject.com/noby/

まだ英語版だけ。


なんと早くも実況動画が上がっております。

軽く声色を使い分けてノリノリな実況。


投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

制服が便利な理由。

返信

毎日おんなじ(ように見える)ものを着てても別におかしくないから。


服が替わっていることで時間の経過を示す、という手法は実写ではよくあるけどいわゆるアニメではあまりないように思います。

あれ、描くのがめんどくさいんですよね?描くというか設定を決めておくというか。

アニメを見る方も、「この子いつも同じ服着てる……お金ないのかな……」などとはあまり思わない。そういうもんだと思って見てる。記号として。


実写ではそこを管理する専門の人がいるケースすらあると聞きます。そりゃそうかも。物語の流れと撮影の順序が違うとき、同じシーンで服や持ち物が違ったまま撮ったのを繋いじゃったり、ドアを開ける前と後で髪型が違ったりしたら大事故だもの。


オレが出た高校は私服通学が許可されていてほとんどみんなそうしてたんだけど、たまに、制服で通してる生徒もいた。

「だって楽なんだもん」とのこと。特に女子。ですよねー。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2238

アニメ制作時に実際に使ったデータを売ってるケースが。

返信

シドニア堂

https://sidonia-3dmodel.com/index.php


理屈ではこれを買って3Dプリンタに喰わせて色塗って同じような光を当てれば、ほぼ同じに見えるはずなんですけど、どうなんだろう。

よく「セルルックのモデルはシェーディングで見ると奇形に見える」という話を聞きますが、それは線を出す、フォルムを取るのに必要な情報以外なるべく省いているからです。

「シドニアの騎士」モデル販売のデータを見てみました


常に輪郭線がある前提だとまた違うんだろうなあ、等。


やや違うパターンで、イラストにしか見えないガンプラを作ってる人。

http://mumumuno53.blog.fc2.com/blog-entry-24.html

プラモデルを写真に撮るとこうなる。

いやいやいや、これ、絵だろ。これは実物を見てみたいです。


スネ夫の正面についてはいろんな人がいろんなアプローチで再現を試みていますが、

http://matome.naver.jp/odai/2136877478591910701

例えばテンキーの数字で0を除いた1〜9の「1・3・5・7・9」の位置等、最低でも3つ以上は常に見えるように保険をかけてあるものが多い印象です。「1・8・6」の3ヶ所(あるいはその鏡映/回転対称)という説をあまり見ません。

個人的には、「2つしか見えていない瞬間も実はあるのだが、そう見える角度が限定されており遭遇するのは稀で、作中人物にとっては印象に残らないため、視聴者に対して明示的に描かれることもない。あくまで作中人物が認識している記号として常に3つ描かれているに過ぎない。よって、1・8・6」説を採りたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

新体操等はレオタードなのに、フィギュアスケートやテニスでは腰回りにヒラヒ ラが付いてるのはなぜだ。

返信

あんなの、どっちも全部まとめてスパッツや短パンにしろとか言い出す動きがあってもおかしくないのに。


特にフィギュアスケートなんかはもうああいう記号なんですかね。男は長ズボン、女はヒラヒラだ、って。遠くから見る分にはその方が分かりやすいし。


どんどん逸脱。

振り付けの芸術性みたいなものも、あれ、どうなってるんだろう。

仮に男女それぞれシングルで滑ってもらって、キャプチャしたモーションを棒人間に流し込んだら、それだけを見た人にはそのモーションが男女どちらのものか判別はできるのか。

そもそもそういうところを意識して振り付けをするのかどうか。


ペアが両方とも性転換手術済みというケースもそのうち出てくるんだろうか。調べてないけどもうあったのかな。そろそろいてもおかしくない頃。

これは現状でも出場資格はありますよねきっと。「男女ペア」。何も問題はない。


同性ペアでも単純に面白そうなんだけどな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 江ノ島、行ってきた。

貼れと言われた気がした。

返信
utjdqvz2

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: TPPで著作権の非親告罪化が云々で二次創作がゴニョゴニョのアレ。

あれはやっぱり「売りたい、儲けたい」なんでしょうか。

返信

自給自足の自家発電用に描く、という人は少数派なのかなあ。


以下いつものばか思考実験。


いっそ逆に、ライセンサー登録を強制にするか。

何か描いて世に出す以上は、それが二次利用されたことがわかった時点で、使用料を「受け取らなければならない」。

無償は不可。最低ラインは二次利用者側の売り上げの1割くらい。それ未満だと罰則ありで、増やす分には著作権者側が好きに決めていい。


で、その使用料は、誰が何回払うかは自由なんです。

例えば「洗え!ユーフォとチューバ 〜バスセクションが洗いっこするドキドキ♡バスタイム〜」みたいな薄い本があってオレがそれを買ったとして(本当にあったらどうしよう。ないとは思います。出るのかなあ。一応ググりました)、気に入ったら、京アニにも150円くらい払う。

でもそれを出してるサークル「ていおん!」(これは調べてないけどありそう。フィクションです)は壁サークルなので、目をつけられると大変なことになるから、あらかじめ搬入部数と単価から使用料を計算しておいて既に京アニに前納してあります。

前納の事実は他言してもしなくてもいい。だって非親告罪なんだから、こいつタダ乗りじゃね?と思った人が通報すればすむし、二重取りになったところで誰も損しない。オレは気に入ってるんだから。

オレが気に入らなかったらその150円は払わなきゃいいんで、サークルに対しては代金を払ってるんだから問題はない。


「無許可で違法に販売されている二次創作」を合法にするための手段を、一般参加者側にも提供する。


だめだな。

例えばサークルが前納してなかったとして、オレも買ってからなんかやっぱりちょっとあんまりだったとすると、結局違法のままになる。

あー、そういうときはとりあえず通報すればいいのか?一般参加者は、通報か著作権者への使用料支払いかの二択。通報すれば、まだ誰も使用料を払っていない状態のものでも所持していていい。

一旦売れてもまだ誰も使用料を払ってない状態のとき、罰せられるのは二次創作者。それが嫌ならちゃんと申告するか、買った人全員が使用料を気持ちよく即座に払いたくなるようなものを描く。


んーやっぱりだめだ。これだと作品ごとでなく「1冊ごと」での管理にしないとおかしくなるし、仮にそうできたところでそれはそれで何か違和感。


やはり投げ銭システムなのかなあ。これはまた話が別になるけど。

表紙にICチップ埋めてあってSuicaとかケータイとかをかざすと投げ銭分を引いて送金したりしてくれませんかね。そういうのができるのがIoTでしょう。早くそうなれ(丸投げ)。


以下蛇足。

先の「洗え!」は、中身はユーフォニアムとチューバ「が、自分たちを」洗いっこする無生物百合です。

表紙ではそれぞれ奏者に抱えられてますが2人は居間で平和にお茶とか飲んでるだけで、ユーホとチューバがバラされて風呂場で浸け置きされてる間に勝手に動き出して洗剤を撥ねちらかしてガチャガチャかちゃかちゃ組んずほぐれつする本です。表紙詐欺です。

うん、払わない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: オネ~ガイシマス

速くすると「曖昧3cmそれプニってことかい ちょ」

返信

女子群読系イントロが全部あれに聞こえる病です。たぶん不治。


「群読女子」ってフレーズは流行るかな。だめだな。

手としてはもう今さらだし、カテゴライズするようなもんでもない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あらかわいい。 - 密買東京|漫画を奏でる|商品詳細(紙巻きオルゴール漫画、OTOWA 紙オルゴールキット、五線譜はがき - mieru record with OTOWA -)

返信

オルゴールで漫画を読むというか、漫画でオルゴールを演奏するというか。

パンチカードに開いている穴が物語のSEやBGMにもなっている、というもの。例えば、下の絵で「なんだこれ」と言っている女の子がつまんでいる円がパンチカードの穴で、そこで音がピンと鳴る。

音を指定する穴の位置と漫画との関係を良く見ると、あることに気付くはずです。

それは、穴のほとんどが漫画の絵の一部になっている、ということ!つまり、この漫画は穴がなければ成立しないのです。

漫画の中で図として意味を持っている穴が、そのまま楽譜のように音の高さやタイミング、数などを決めることになる。だから文字通り、“漫画をオルゴールで演奏する”ということになります。


ここからでも買えるようです。ちょっとほしい。

http://store.cinra.net/product/2208


体験レポート。

http://sweetpotato14.hatenablog.jp/entry/2013/08/17/101210

最近の同人誌『きらきらアスパラガス』では、発行当時に巻き起こっていた漫画の縦書き右綴じ・横書き左綴じ議論を受けてか、縦書きと横書きでそれぞれに描かれた物語が中央で合流するというトリッキーな漫画を描いている。

漫画と音楽が高度に融合したアート - ふかさくえみさんの紙巻きオルゴール漫画『蒼海ドロップス』を体験してきた - すいもあまいも


無茶するなあ。こっちも読んでみたい。こういうことするひと、好きです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

腐女子はみんな小学生なのか - mira ongchuaさんはTwitterを使っています: "my girlfriend's reading a kana chart and she turns to me and points at this and smiles and says "no homo, yo" http://t.co/mpITiEqsit"

返信

でもこのガールフレンドちゃんちょっとかわいい。




いまの五十音表って左縦書きなんでしょうか。でないと「ほも」が左横書きにならないような。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ボーナス入った後だから財布の紐が緩い。

2つか3つ買ってそのまま寝ればいいと思います

返信

ビーズクッション、ビーンバッグチェアの類はほんと危険。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

デイジー、デイジー - Scorpius-V1L

返信

HAL9000かと。

http://www.ione.com.tw/ione/2_2IndKBSCV1L.html


4vvj9ers


バックライト入りキーボード付きのトラックボール。

逆か?トラックボール付きキーボード?

でもこの見た目だとオレとしてはどうしてもトラックボールがメインに。


工場向けなどの組み込みならともかく、今これを普通のデスクトップPCユーザ向けに売ろうとするのってかなり熱い。


トラックボールをここに作りつけちゃったら、トラックボールの利点のうちかなりの部分が損なわれるような気がするんですが、いいんだろうか。好きなとこに置けないと辛いんじゃないかなあ。


このメーカーは、他にもフルキーボードの右側だけみたいなキーパッド、トラックボール部分の部品だけ、など、買えそうで意外と買いにくいものも売ってるようです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

テキストって何次元なんだろう。

返信

関連(弱)

http://blog.livedoor.jp/copipe2chmatome/archives/17495708.html

この「転載元」が初出かどうかの確認は取れてないんですが、これ。


架空のストーリーって、何を以って何を紡いでいるんだろう。

漫画やアニメや映画や小説やいわゆるアドベンチャーゲームやいわゆるビジュアルノベルに触れているとき、たまに、たまにですが、そんなことを思います。


そりゃ「空想/妄想」だろうよ、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか、というのはナシで。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

最近のtypoはやばい。

返信

特にスマートフォン等の日本語フリック入力に起因するものがやばい。

芳香と入力しようとして濃厚や報告になっちゃうんだぜ。こんなもん、後から他人が読んでわかるわけがない。


予測変換も別の暴行にやばい。誤変換2.0。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 任天堂「スプラトゥーン」はなぜヒットしたか

はいお疲れ

返信

御本人登場だったらせめて名乗っていただけませんかね。

あるいはそれも意図でしょうか。


投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

例の紐(リア充仕様) - the POOL aoyama

返信

青山にある、主に男性向けのセレクトショップ、のサイト、らしいんですが。

スタイリッシュトランスジェンダーコスプレの提案。ではないだろうと思います。


普通はこうなるよね。なりません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

タイトル

返信

タイトルで書き始めつつも否定や反面


ひらがなの接続詞で始めて前段の補強や発展


やはりひらがなで始めてまとめにかかり迷いつつ前に進む


(たまに広告リンク)


--


見るたびに思うけど結構な芸。素直に見事だと感心する部分も大きいんです。

ブロックしてるのでログアウト状態で見ないと見えないのがたまに残念になるくらい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

相変わらず3行さんが元気そう。

返信

ちょっと綻びも見えますが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 宝くじ

「バラ10枚」という袋をひとつ買っても必ず1枚は当たる、のもどうかと思う

返信

・連番ならともかく、バラでそれってやっぱり調整入ってるよね、って。

バラは「ランダム」ではないと言われればそれまでですが。


・1枚3000円で発行枚数を1/10にしたら売り上げが落ちるんですかね。

どうせ10枚単位(というか3000円単位)で買わせたいなら、前後賞を考えなければ同じことな気がするんです。ハズレでも300円返ってくることにして。その方が紙やインクの量だってエコじゃんほらほら。

それでもなんとなく売り上げは落ちそうな気がする。宝くじは何十年も売ってるのに未だにこうならないので、やらない理由はあるはず。「なんかあんまり楽しくなさそう」とか。


・1等の当たりの末尾が0か9だったことはあるんだろうか。いくらなんでもそのくらいはあるよね。

ということは、連番で買って1等を当てた人の中には、前後賞のどちらかが袋からはみ出して、そっちは買ってなくて、嬉し涙と悔し涙を一度に飲んだ人もいるかも。ありうる。いうる。ぜいたくな。


・やはり1枚300円単位で買いやすいほうに持っていったほうがいいのかも。

「連番」「バラ」「バラの残り物:福がある」とやったら最後のを買いたくなるだろうか。だめだ、その残り物を作るためには、現状、まず誰かが1枚単位で買ってくれないと残り物が出ない。その最初の1枚への動機付けの話なのに。

発行枚数って10枚単位なんですよねきっと?でないと末尾の数字に偏りが出る。出たところで微々たる差でしょうけども。


・末尾を同じ数字で揃えてテキトーに10枚、みたいな買い方はできるのかな。言えばやってくれそうな気はする。

1/10の確率で、3000円がなんと3000円になります!もっと上の賞が当たっていればさらに増えます!


・親の知り合いで、「1等の、組違い前後賞」とでも言うべき番号のを買っちゃった人がいた。

でもそんな賞はない。実際に当選金をもらえるのは「組違い賞」と「前後賞」だけなので、このケースだと1円ももらえません(6等かなんかに引っかかってる場合は別として)。

いい笑い話になったそうです。


以下私信。返信なのに、さらに。


・ハズレ券の再抽せんについて | 宝くじ公式サイト

http://www.takarakuji-official.jp/purchaser/winning_no/retry.html

8月頃になんかあるかも。


・幸運の女神くじ2015当選番号 | 第2288~2350~2467~2158回

http://www.jabezadvisory.com/takarakuji/lot.html

微笑み1発1万円すか。さすがにマクドナルドよりは条件が厳しい。いや、代金じゃないのか。4等と5等の間。

幸運の女神 | 宝くじ公式サイト

http://www.takarakuji-official.jp/megami/

西脇さんか原さんがいいです。元気そう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

違う、そうじゃない

返信

Apple Musicで、アプリが「やなぎなぎ」のアー写を取得しに行ったらしいんですが。


fs3a4bmc


やn」までしか合ってねえぞおい。

もうこれで埋め込まれちゃったんですかね。どうやって直そう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: 【悲報】AppleのトップページからiPodのページへのリンクが消える。

Apple Musicお試し中。

返信

ネット環境がある場所で根こそぎ落としておいて後でオフラインで聴く、ということができるようなので、とりあえずパケ死は避けられそうです。取り急ぎ。


お試し期間は3ヶ月あるので、ある程度古いものが好きな人はその間に必死で落としまくれば結構お得かも。これ、お試し期間が終わったら強制削除とかないよな?


キュレーションの精度はまだよくわかりません。


日本語での検索まわりは結構ひどいです。

と思ったらそういう問題でもないのか。「iTunes MusicにあってApple Musicにない曲」が結構あるだけなのね。

であればそれはシステムの問題じゃなくて単に曲ごとの権利者の戦略の問題なので、また別の話になるのか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.