favorites of x2tw2s
ばかでも何でも吐きつづける |
返信 |
吐けるものは吐けるうちに吐けるだけ吐く
「メモ」だと今度は覚書と区別つかなくなるしなあ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
「走り書き」「付箋」も何か違うしなあ、、、「はがき」「一筆箋」……さすがに「電報」はやっぱり一応まずいだろうし。
「ひとこと送る」長い。「短冊」少しぼんやりしている。「電書」?それはメモなのKindleなの?
ああ覚書の方のメモは「チラシの裏」でいいのか。片面印刷のチラシって見ませんけども。
しゃばりぱーくどうぶつえん じぐおにいさん:体長は150cmから170cmくらいです。もともとコロニーを作ってコメや魚を食べていた種類なんですけど200年くらい前から小麦や肉も食べるようになってきて、家族の規模も小さくなって。成体になってしばらく、30年くらい経つと近くのものがよく見えなくなったり、道に迷った時に発見されやすいように毛髪が白く変色してきたり、あるいは抜けて光を反射するようになってくるので、字を大きくしたりですとか、あとは巣の段差をなくしたり、工夫して生活していますね
MMSってなんだよと思ったらマルチメディアのMだったのか。
「写メる」という単語がありましたが、昭和初期〜中期くらいにケータイがあったら「文る(フミる/ブミる)」とか言ったかなあ。
「顔本」とか「落箱」みたいなのって、きっと英語ではほんとにそう書いてあるんですよね。「線」。どーすんだこれ。
「電話」という単語、テレなフォンだけど隔音は変だし遠声も違うしまあ電気だし話すし電話にしとくか、みたいな流れだったんじゃないかとは思う。
概念の輸入って、いちいち訳してると追いつかなくなる。ダウンロードとインストールの違いを日本語だけで説明するのはけっこう面倒。
って、そもそも「会話」という単語は電話が生まれる前からあったのかどうか。あったんだろうけど、当時は話すっていったら結局は会うしかなかったんでしょう。「面話」みたいにも言わないよねきっと。
もう、パズル系は「たっのしー」でメッセージ系は「てっがみー」でいいんじゃねえか。
たっのしー → かんた〜ん/むずかし〜い
てっがみー → みっじか〜い/なっが〜い
自販機の飲み物のように。
次回 いんたーねっと
Re: さて、どうしたものか。
所用で都心(意味深) |
返信 |
Reply 鬼畜 ばか 毒 |
3万くらい出していただいて、足りない分は足してiPadを買い換え、今のiPadを丹念に初期化して横流し、という功利主義的搾取プレイはどうでしょうか。
またつまらぬタグを増やしてしまった。
以下蛇足。
らくらくタブ、需要ありそう。
つまりGoogle Glassを老眼鏡にくっつければいいんですよね?
街角で「うち 帰る 道」とか空に向かって呟く徘徊老人。なお充電
そろそろ、中古タブを買い取って「らくらくOS(自社開発)」をぶちこんで販売する業者っていないかな。
できるとすれば今のところブックオフ/ハードオフか。なんかあったら本体交換(ただし別機種の恐れ大)。だって起動時に全画面UIと強制ホームボタンさえあればいいんだし。「いいからここ押せ、わかんなくなったら最寄りの店舗までお持ちくださりやがれ」って。
http://zig5z7.sa.yona.la/4459 |
返信 |
ばか |
http://tanukifont.com/esenapaj/
『エセナパJ』(esenapaJ)は、いわゆる【中華フォント風表現ができるジョークフォント】です。
文章をそれっぽく書くのは意外と難しいと思う。
フォント名は何かと思ったら右書きなのね。でも音もいいし(似而非っぽい)日本語フォントとすぐわかるし(J)、いい名前をつけたなあ。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2596
ハード(環境)もソフト(文化)も持ってると強いですよね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
あの会社、変な言い方ですが、「ジョブズのいないApple、もしくはSONY」みたいなのを目指してるんだろうか。ゆるやかな囲い込み的に。
どうも得体の知れないところがあります。バック(金管)もスタインウェイも買ったんでしょあの会社。
追記:ピアノはスタインウェイじゃなくベーゼンドルファーだった。バックも買ったって聞いた気がするんだけどソースが見つからない。覚え違いか。
その代わりと言ってはなんだけどスタインバーグも買ってる。そのうち、バイクのスーパーカブみたいに、シンセが全部「モーグのヤマハ」とか言われるようになったらどうしよう。
以下蛇足。
クニタチ音大の電子オルガン科の生徒って、みんなエレクトーンの先生になるそうです。なんかこわい。エレクトーンももはや一般名詞だしなあ(ヤマハの商標)。
蛇足2。
新堀ギターとかスズキメソードとかってどうなんだろう。
カルトとまで言うのはきっと言い過ぎなんだろうけども。いわゆるダサイクル的な匂いも感じるような気がしないでもないです。習ったことないので何とも言えませんが、ちょっとこぉ、敬遠、という感じ。
http://zig5z7.sa.yona.la/4457 |
返信 |
http://netgeek.biz/archives/92159
かなり挑発的な書き方。わざとなんだろうけど。
記事中のリンクにも「訴える」とは一言も書いてないし。
JASRACもカネないんだろうな、とは思います。
ないというのがアレなら、今までのようなカネの使い方を続けようとすると足りなくなってきたんだろうな、って。
でもまあ、個人的には、ファンキー末吉の件などもあって、あの団体には不信感の方が強すぎる。
「玉ねぎには申し訳ないんですけども、熱い砂浜にじっと立っててもらう」- AIR SPICE LESSON 10分でアメ色玉ねぎを作る |
返信 |
AIR SPICE LESSON 10分でアメ色玉ねぎを作る
カレー研究家の雄・東京カリ〜番長主宰の水野仁輔が10分でアメ色玉ネギを作る様子をほんとに10分回してる動画。
Re: 例のフォトコン、評価期間中。
決定的瞬間を撮る方法、それは、その場にいることだ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
なんか、「写真」を撮るときって、Source FilmMakerで作りましたみたいなやつはキャラも背景も本物なので当然完璧なんだけどやっぱりちょっと負けた気がするというか、「待った甲斐があった」と思いたいというか、御来光というか、そんな瞬間の脳汁ってあるだろうと思います。撮る世界が現実でもゲーム中でも。
キトュンちゃんと黒猫(ダスティっていうのか)なんて、言ってしまえば猫を2匹まとめて撮るようなもんでしょうから、言うこと聞かないのも仕様のうちみたいなもんなんでは。だから待つしかないし、晴れ待ち人待ち、風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらお休みで。
それも被写体への愛。作りたいんじゃなくて捕まえたい、立ち会えた瞬間を切り取りたい、出逢えた刹那を残したいんだよ。その1/125秒とかごく短時間の、いつ来るかもわからない一瞬のために全精力をぶっこむ。すごい。
写真家の頭と画家の頭って、きっと、どこか違うんだろうな。
「自分は絵が下手だし写真なら待ってたり探したりすれば描かなくていいから」で物凄いのを撮っちゃう人もいれば「撮りに行っても撮れるかどうかわかんないけど描けば何でも実現できるから」の一念でとんでもないものを描いちゃう人もいて。
撮るのと描くのとどっちが優れているとかそういう話ではなく。
キャプション芸。
事実って無口ですもんね。ありふれたボールペンや時計なんかでもただ置いてあれば単なる静物だけど「これは大叔父の形見でしてね」みたいに一言添えるだけで物語が生まれる。形見が本当かどうかはともかく。
個人的には「お味確認します」が好きです。いやいや違うダメダメだめだめ!……あ、やっぱりその食べかけのやつ、ください。
ドキッ!Get WildだらけのTM大会 - ワイルドすぎるだろ! 33曲全部「GET WILD」のアルバムが発売へ |
返信 |
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1702/10/news058.html
全部Get Wildだけのアルバム。
収録予定曲
Get Wild(1987/4/8)[S]
Get Wild(“FANKS CRY-MAX”Version)(1987/6/24 日本武道館)[S]
GET WILD '89(1989/4/15)[S]
Get Wild(“COLOSSEUM I”Version)(1989/8/29 横浜アリーナ)[S]
Get Wild(“RHYTHM RED TMN TOUR”Version)(1991/2/22 仙台イズミティー)[S]
Get Wild(“tour TMN EXPO ARENA FINAL”Version)(1992/4/12 横浜アリーナ)[S]
Get Wild(techno overdub mix)(1993/8/21)[S]
GET WILD '89(“TMN final live LAST GROOVE 5.18” Version)(1994/5/18 東京ドーム)[S]
GET WILD DECADE RUN(1999/7/22)[S]
GET WILD(LIVE EPIC25 ver)(2003/8/20)[エピック]
Get Wild(Double Decade 2004/4 横浜アリーナ)[Y]
Get Wild(Double Decade 2004/6/24 日本武道館)[Y]
Get Wild(REMASTER version)(2007 日本武道館)[Y]
Get Wild(Incbation Period version)(2012/4/25 日本武道館)[A]
Get Wild(FINAL MISSION -START investigation- version)(2013/7/21 さいたまSS)[A]
Get Wild 2014(2014/4/22)[A]
Get Wild(the beginning of the end version)[A]
Get Wild(QUIT30 HUGE DATA version)[A]
Get Wild(30th FINAL version)[A]
Get Wild 2015 -HUGE DATA-(2015/3/21)[A]
他「GET WILD」カバー楽曲、リミックス楽曲収録予定
※[S]=Sony Music原盤、[Y]=YOSHIMOTO R and C 原盤、[A]=Avex原盤
聞いてみたいけど、正直、買うほどの熱意はない。
ちょっと何やってるかわかんないです - Wind Games 2017 freestyle Maja Kuczyńska final Exceptional |
返信 |
インドアスカイダイビングの世界大会、らしいんですが。
Wind Games 2017 freestyle Maja Kuczyńska final Exceptional
下から風が吹き出て上に抜ける、筒状の風洞。
その中で風に乗って、というか「自由落下しながら」風の抵抗で姿勢を制御して演技する。
風洞は透明なので、みんなで周りから観る。
理屈はわかるんです。わかるんですけども。すごい。
演技を終える時に、こともなげに出入り口に戻るところもすごい。
ちょっとやってみたいんだけどオチが見えすぎる。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2590
http://zig5z7.sa.yona.la/4452 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・誰にでも分かるってどの程度でしょうか
具体的には自分の両親に説明する気持ちで書いてください。読む人は自分に興味を持ってないので、興味を引くように親切に書いてもらえると助かります。
ビッグオー駆動開発は、正式には『OKAN Driven Development(オカン駆動型開発)』とよばれる開発手法である。
「自分が思ってることを常識だと思うな、という姿勢をお互いに適用しようぜ」とだけ言えばいいのに、偏差値とか理解とか言うから優生思想みたいになっちゃうんじゃん、とは思いました。
オカンといえども他人だ、それだけのことなのに。
そういえば、不祥事があったときに思わずイラっときて「私は寝てないんだ」って言っちゃって怒られた人いましたね。
不祥事は不祥事として、寝てないというその部分だけは確かにそりゃそうだわごめん、って思ったよ。ねなきゃ、しぬし。
Re: 萌えよドラゴン、萌えよペン。
ダウトというかグレーな事例があります。 |
返信 |
Reply 思考の泡 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
裸眼視力があまりよくない女性俳優の場合、稀に、演出意図として、あえて裸眼での演技を強制するケースがあるようです。
曰く「そのほうが熱っぽい眼になる」。見えてないから、無意識に、よく観ようとする。その眼の強さを借りたいんだ、ということらしく。
これは一種の内面?「素顔」?能ある鷹が隠したツメをオレだけ見たい?その「能」はどこまで肉体的なことなのか?
あと近視が強い場合は、メガネを外した時のデカ眼効果が結構バカになりません。近視のメガネは凹レンズなので、こっちから見ると目ン玉は常に実際より小さく見えてますから。
個人的には、外すと睫毛が長く見える。これは普段のメガネのフレームが太いほど効果的なように思います。
もちろん、上記のどちらも「造形上の、根本的な、好ましくなさ」を覆すチートになるほどの威力はなく、あくまでただのブーストというか微調整というか逆噴射というか、良くも悪くも、ゴルフで言うとパター、ヤスリで言うとコンパウンド程度の効果しかありませんが、神は細部に宿るとも言いますし。
もちろん2、服装や振る舞いの助けも借りつつ「あえて、造形上の魅力を殺すデザインのメガネをかけておく」という例外は三次元でもおそらくありますがこれは考えなくていいのかもしれない。例外中の例外。芸能人なんかが身バレ防止によく使うであろう手。自分の美しさをある程度自覚できている必要もあるし。
Re: 無駄に演算してますよ、コレ。
わっ! |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
sbifb4さんの投稿にある動画で「おどかす」というコマンドが写り、実際にジャグラーにちょっかい出してますけど、この一言・一挙動の雰囲気だけで無邪気っぷりがわかります。自由、単純、明るい。いい子だ。でもそういうことしたらだめだよ。ジャグラーに平謝りで小銭を投げつけつつ後を追いたくなりました。
それにしても、どんな作品でも「作中で残念容姿扱いの子」が本当に残念であったためしがない。よく見ると/内面を知るとかわいい、とかじゃなく、一見して問題なくかわいい。これはオレが雑食だってことではないよね。もちろん端役や敵役や、絵が単純に下手な場合、等は除きます。
あと貧乳。お前が貧乳なら現実は全員貧乳だよみたいなのばっかりだ。
(・Y・)←ナマチチでこんなの、ほとんどいないからね?あればいいってもんでもないし。鳥除けの目玉みたいなのも困るのよ。
あの「いまいち萌えない娘」をヒロインに1本つくる勇者はいないか。
渾身のキャラデザ。
タイムラインに美麗CGが続いてるのでブチかましたくなって貼っただけです(〜〜でも◯◯するレベルで失礼な言い方)。ミスった線の修正すら禁止という、メタレベルまで隙のない残念さ。
……それでも、右上の顔はちょっとかわいい。雑食なのか。悪食なのか。
Re: 写真家(ひきこもり)爆誕の予感。
「設置したアイテムを重力スローで投げることはできませんが、物理演算に基づ いて動くため、キトゥンで体当りして位置を微調整することも可能。」 |
返信 |
Reply ばか |
シュール。
とらだらけブックスやビッグサイトで自身の二次エロに遭遇して激怒して大暴れするキトュンちゃんが見たいのでアキバ有明マップはよ。
飛び交う薄い本。逃げ惑うキトュンコスプレイヤー。
撮影はできても公開はできない(どうせ通報される)。
以下屋上屋。
でも今どき、アームチェアフォトグラファー(かっこいい言い方)って、アリだと思うんです。Googleマップやストリートビューを繋ぎ合せて作品にするようなアーティストって多いし、あとはそれがPC(≒ゲーム)の中か外かの違いだけ。
そして今どき、それが虚構か現実かを区別することにどれだけの意味があるのか、かなり疑問。例えばいわゆる現実世界を撮るにしたって、フィルタ1発トーンカーブ1発、焼き込み数秒、なんかだってれっきとした画像処理だし、魚眼レンズなんかで撮った時点で人間にとってはある意味虚構でしょう(だってオレ魚じゃないもん)。広角の周辺歪みも、望遠の圧縮効果/前後のボケも、ある意味、集中線。
「実写化」と言いつつ3Dモデルや画像処理が氾濫している今、ではどこまでが現実/シャバ?
え、そうなの - 著作物が自由に使える場合|文化庁 |
返信 |
思考の泡 ばか |
著作権のことを調べていたら。
なお,この特例は,日本国内における最初の有料上映後8月を経過した映画については適用されません。
知らなかった。例の映画泥棒の法律についての注記。
つまり、私的利用に限れば、8ヶ月経ったら解禁になるんですよねこれは。
……この規定、要るのかなあ。「円盤買え」でいいじゃん。というか普通は買うでしょう。
交通費も払って撮りに行って2時間拘束されるほうが得、かつ、8ヶ月経っても円盤が出ておらず、しかも絶賛ロングラン中(でなければそもそも撮れない)、というケース。そんなことってあるのか。例えば「君の名は。」が8ヶ月やってたら、法律上は撮ってもよくなる。なるけど、そこまでするか。
「最初の有料上映後」だから、ロングランじゃなくリバイバルならあり得るか。例えばエヴァ最終(?)が再来年くらいに上映にかかる(どうせ延びる)として、「劇場版イッキ見!丸1日カンヅメ」みたいなイベントが打たれたら、新作以外は全部撮ってもいいことになる。なるけども。
それに、大元のは
また,映画の盗撮の防止に関する法律により,映画館等で有料上映中の映画や無料試写会で上映中の映画の影像・音声を録画・録音することは,私的使用目的であっても,この例外規定は適用されない(注3)。(引用元同じ)
となっていて文中の「注3」がさっきの引用なんですが、これらを突き合わせると「無料でしか上映されたことがない映画は、何ヶ月経とうが撮影禁止。もう一度見たければ次に公開されるまで待て」となってしまうんじゃないか。それも何だか変な話。
後で有料公開になった時(抽選の無料先行試写会とか)のため?いっぺん有料になってしまえば、そこから8ヶ月経てば撮れるようになる。有料になることがあらかじめ決まってるんであれば、まあ、わかるし、そうでなくて初めから無料を貫くつもりなのであれば今どき動画丸ごとどこかに上げるなり何なりしちゃうだろうからそもそも撮りに行かないとも思う、けども。
まさか「有料のは8ヶ月も経てば損得の見当はついてるはずだ。だからもういい。無料のは元を取るも何もないんだから、権利者が公開を止めるならそれはそれでしょうがない」みたいな話じゃないだろうな。私的利用というのはあくまで利用する側の話であって、権利者側の話じゃないんだから。
法を変えろと声を上げるほどのことでもないんだけど、ほんと、なんだろうこれ。どこかすっきりしない。
なんでこういう付則にしたんだろう。図書館における有料コピー機みたいなものの存在が今のところないからかなあ。
ただ、Google等の検索サイトで問題になっている「忘れられる権利」みたいなことも、ぼんやり思う。例えば円盤を買った人は、忘れない権利としてのブツを買ったんだ、カネは払ったんだ、そこでお互いの責任は果たしているだろう、という主張もあるだろうから。
あとは上映会毎の利用規約で縛れってことなんですかね。館の規約に文句あるなら他をあたれ、って。
いっそ、これを逆手に取って、「三脚立て放題!埋もれた名作撮り放題!未販売旧作垂れ流し上映会・3000円、入れ替えなし。空いてる時はリクエスト受け付けます。撮影後のパース修正500円/1本」みたいなイベントないかな。単館ものとかばっっっかりやるの。
もっと言うと、ストリーミング上映会みたいなものってダメなのか。館内はガチガチにシールドされていて、各自、好みの端末を持ち込む。それで録画するのは自由。DRMつき。
大元には「デジタル機器を使った複製は補償金を払うこと」みたいな記述があるので、そこは包括契約とか、なんかあるだろ。って、それはもう普通のネット配信だな。
ハーゲンダッツの蓋がはまらなくなるのか。 - サーモス、デザインがスリムになってさらに使いやすくなったタンブラー |
返信 |
みんな大好き断熱カップの雄、サーモスのタンブラー。
「サーモス 真空断熱タンブラー(JDI-300/350/400/300P/400P)」は既存のタンブラーの性能はそのままに、直径が7.5cmから7cmとなりスリムなデザインと丸くなった飲み口が特長。
あと個人的には、現行(もうすぐ旧製品)でも口が狭くて洗うときに手を突っ込めないので、逆にもうちょい広いのもあるといいんですが、これは保温性とトレードオフになっちゃう。今持ってるやつを大事に使います。
Re: あかん、もう明日が目前なのにノープランのまま襲い来る睡魔に撃沈しそう・・ ・
思いつきでハシゴする時だけ使ってます。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
件のアプリ、現在地周辺検索ができるんです。今どき当たり前ですけども。
例えば国立新美術館に行ったあと、このまま帰るのもなんだし、なんかないかなあ、という時くらいです。散歩中限定。
インプットデバイス。
オレはトラックポイントがダメでした。
トラックパッドはそろそろ慣れたんですけど、トラックポイントだと、文字を打っててカーソルを移動させたくなった時に、人差し指をtkbに当てて「……んっ……くっ……もうちょい……」とそこだけ思考が止まる。割り込まれちゃうんです。
あまりちゃんと触ったことはないんですが、なんか、慣れようとは思えなかった。
このBGMみたいな感じ。
コントローラー、そのうちこんな楽器ばっかりになったらどうしよう。
ProcessingとKinectで作る身体全体をシーケンサにするマジキチ楽器
http://karaage.hatenadiary.jp/entry/20120930/1349024043
じわじわくる。3つ目が蟹。
コントローラーの使いこなしって、年齢というか環境なのかしら。家にWii UしかなかったらPS4に持ち替えた時に対応、、、いや、やっぱり基礎ができてればオレとかがいきなりやるよりは早いはず、経験、つまり結局は年齢か。早期英才教育には敵わないか。
って、そういえば、専用コントローラー同梱のゲームってすっかりなくなりましたね。作るのも高いし買うのも高いから、もう出ないんだろうな。レースゲーやフライトシミュレーターなんかはまだ専用コントローラーも生き延びてるんでしょうけど、それはそれで汎用品みたいな扱いになってるだろうしなあ。鉄騎(小声)
ちなみにレースゲーでは傾く派です。
キトュンちゃん、もう、ゲームシステムも含めて、脳の使いかた自体を変えなければ対応できなそうな感じがすごくすごい。「全ての方向を『下』にできる」というのは発明だと思いました。
映像出力先のディスプレイ自体が最終的には2Dであることもあって、自分に現実の3D世界の経験が染み付いていればいるほど(トシ喰っていればいるほど)錯覚や思い込みから覚めにくい。2Dの中に3Dを見てしまう。
手を放さなくても、彼女はどこにでも落ちていく。サカサマのキトュン。だからサカサマとは。どこでも下なら、どこでも上だし横だし。いっそディスプレイを床に寝かせたり、天井から床に投影したりしたらちょっとは感覚が近づくか?あるいはかえってタマヒュンか?進む方向が下じゃなくて単に「前」や「奥」だと思えればいいんでしょうけど、そこまでが遠そう。
合間合間に漫画的な演出が入るのも、ひょっとして、感覚の口直し(悪意)なんだろうか。
そして、一方でランローラランを見るとドスドスなのは、「生身の人間が現実の世界を走り回ったら普通こうだよね」ということを忘れるほどオレが虚構の映像に浸ってしまっているからなんだろうか。
あ。そういえば2、半日くらいリルビッツ遊びにするのは?もう売っちゃいましたかね。
とり急ぎ。 |
返信 |
Reply |
もし「TOKYO ART BEAT」というサイトを使ったことがなければ、そこのアプリ
http://www.tokyoartbeat.com/apps/
を入れちゃってその中から探す、というのはナシでしょうか。
個人的には吉岡徳仁にちょっと惹かれます。
でもゲームで終えるのもアリだと思います。キトュンちゃん調べたけどオレの苦手要素が詰まったゲームなので、ぜひ代わりにやっつけてください。
ちなみにオレは、Mirror's Edgeは見ただけで足がすくみ、塊魂は酔って吐きそうになり、スーパーマリオは初手クリボーで斃れるタイプです。キャラ愛で越えられる程度の壁ではない。