favorites of x2tw2s
Re: あくまで推測ですが、
カオス |
返信 |
Reply |
ウソだろおい…。
1964 年 12 月 29 日の記事1は「大はやりの手芸」と見出しがつけられ、「ちかごろ手芸がたいへん盛んです。デパートの手芸用品売り場では立ちんぼのまませっせと編物を続ける人たちがケースをとりまいています。店員さんはその指導やら、また人がきの後ろから 「あれみせて、それとって」というお客さんの応対で大忙しです」と続く。この記事には写真が添えられており、女性客で混雑したデパートの売り場で立ったままひたすら編物をしている様子が見られる
「食卓用のナイフ、フォークに至るまで、すべてこぎれいなカバーにくるむという執念」
一億総クリスト化。
芸術家・赤瀬川原平が1963年に宇宙を缶詰にしてしまったことも思い出しました。
なんつうか、いい時代だ。
勉強になりました。ありがとうございます。
以下蛇足。
男子が編み物で帽子をつくってる(つくってた)サイト。
きっと編み物上級者の方は、「ポンポンなんて簡単にできるものなのに、専用の道具を買うなんて馬鹿げている」と言うに違いない。でも、もしかしたら男の手芸とは、こういうものかも知れない。「男の料理」なんていうと格好いいものに思われがちだが、実際には「よし、チャーハン作ってみよう」なんて言ってみては、チャーハンを作るためだけに巨大な鉄の中華鍋を買ってきて奥さんに怒られたりするのが男の料理の実態ではないだろうか。それと似てないか。なんとなく。
御意。
ドアノブカバーとは何だったのか |
返信 |
思考の泡 ばか |
温水洗浄便座の普及に伴ってあっという間に駆逐されたのが便座カバー。
あれは単に「ヲシュレットつけたら嵌らなくなって、でも便座ヒーターついてるから別に冷たくないし、カバーない方が便座拭くのも楽だしカバー洗わなくていいし、要らないや」ってことなんでしょうか。
電話の送受話器カバーは製品ごとに形が違っちゃったからなくなったのか。
ふりふりのティッシュケースは、まあ、いいや。
機能にはあんまり影響ないし、あとは好きずきだ。
犬とかの服がなくならないのは、あれはカバーじゃなくてお洋服だからですよねきっと。
お洋服って書いて思った。裃をビシッと着てるトイプードルなんてちょっと見たいけど見たことない。
あと、くまプーとかドナルドダックとかは人間があのカッコしたら即逮捕だ。
で、ドアノブカバー。
あれ、ずるずる滑るし、開けにくいようにしてるとしか思えなかったんだけど、そこそこ無視できない割合で装着されていたのはなんでだろう。
あれが普及し始める過程ってのがわからん。
多分ずっとわかんないままなんだろうな。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1465
ある程度まではわかりますよ。 |
返信 |
Reply |
明らかに下手な人が明らかにいい楽器を使ってる、というケースがそれ。
たいてい、その楽器どうしたの、って話になります。
むしろ、「楽器のせいで弾きづらそう」みたいな部分が一番たち悪いです。
仮に、うまくいかないのが確実に楽器のせいで、それが客にわかるようなら、そんな楽器使って弾くほうが悪い、という世界でもあるし。
いい楽器はそれで高くなるってのはすごくあると思います。
あと、生楽器って、10m離れて聞いてみないとわかんないというか、「10m離れた時の鳴り方を想像できる人が、それに近づけるように弾かないと」わかんないです。
なにしろ、自分の耳は舞台と客席に同時には存在できないので。こればっかりは無理。
弾き方と聴き方のせい。 |
返信 |
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1688317.html
例えば、レーサーが本気でタイムを削る時は、自分用にセッティングした車で、コースにもそれなりに慣れてから走るはずで、そういうことです。
ものすごく速い人は何に乗ってもそれなりに速いというのは当然として、その先の話。
楽団のオーディションなんかで、「あいつだめだ落とそう。でもあの楽器さぁ…」みたいな話になることはわりとよくあるらしいし。
理想のヒールの高さ |
返信 |
思考の泡 ばか |
足の大小でも変わってくると思うんです。
例えばブラなら「85のC」みたいにある程度規格化されてるのに、これが靴だと「24.5のピンヒールB」みたいな感じの、斜度での規格がないのはなぜだ。
例によって調べずに書いてますけども。
ハイヒールのサイズ違いを並べて眺めたことがないので見当つかないんですが、「ヒールの高さ7cm」ってもいわゆる靴が22cmの人と25cmの人じゃ足への負担が全然違うでしょう多分。高さが同じなら、足がでかい人の方が傾斜が緩くなるから負担は少ないはず。
その辺、デザイン的に落としどころをどうしてるのか、ちょっと気になった。
多分明日には忘れてる。
って、規格がないのは「靴はブラよりはるかに試しやすいので、見りゃわかるから」ですよねきっと。
黒いベッドリネンの欠点 |
返信 |
Amazon |
蚊が見づらい。
関連:おすだけベープ
これ、確かによく効くし電源も要らないし火も使わないしとても気に入ってるんですが、プッシュした直後にたまたまエアコンが作動して風向きが変わって霧をモロにもらう等してしまうと、しばらくしてものすごい頭痛に襲われて胃の中のものを吐きまくることになるので、やっぱりそれなりに注意してお使いください。
Re: 今日のSiriさん(実話)
すごくきれいな紙皿 - WASARA |
返信 |
Amazon |
サトウキビの搾りかす・葦・竹などを使って作った、和っぽいデザインの紙皿(使い捨て)。
実物は写真より紙っぽいし、使い捨て食器としては価格が相当高いけど、たまーにしかパーティやらない家だったらこういうので十分だと思った。
こういう使い捨てのものは形がダメなもんだと思い込んでいたのです。
TY NANTのボトルを初めて見た時も衝撃だった。キレイに作ろうとすればできるんだ。
Amazonで買ってみる場合はこちら等。
公式オンラインショップもあります。
Re: ちょっと泣いた
これは本当に心強いのです |
返信 |
Reply |
返信じゃなく本人に直接言えって話ですが、もうね、Amazonで自分用にこれ買ったとき、最初普通に確定させたのを一旦キャンセルしてあわててブックマークレットからアフィコード付きの記事を作って自分で踏んづけ直しちゃいましたよ。こんなもんではyona.laのドメイン代にもなりませんが。
Re: もうアキバ行く意味ねぇな orz
http://zig5z7.sa.yona.la/2165 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
もう、店頭での小売って、衝動買いをさせるか限定商法かの二択になっていくんですかね。
って、はい白菜安いよ安いよアラほんとねえでもウチひと玉じゃ多いしそれじゃ奥さん半分でいいよそれならいただくわ奥さん今晩何にすんの白菜ならこれもいっしょに鍋にするとうまいよ今日はいいの入ったしそうねお鍋もいいわねえいただこうかしら奥さん買い物上手で美人だから負けとくよあらそちらこそ商売お上手ね、なんて、八百屋なら八百屋は料理のパーツ屋だもんなあ。店頭は昔からそうで、今はそれを意識しやすくなってるだけなのかも。
あとは人件費の中に目利き料みたいなものをどこまで認めるか、認めるに足る店員がいるか、とか、そういう方か。
例によってまとまらないので投げっぱなしでおわり。
執濃い |
返信 |
思考の泡 |
https://twitter.com/k1oku/statuses/247963282516881409
Google翻訳では「しつこくしつこい」でした。
嫌そうな感じがすごい。
「とてもすごい」はあまりおかしい感じがしないけど「すごくすごい」はなんだかおかしい。
俳句の最後を「なんとやら」にすると面白くなるかと思ったらそうでもなかった |
返信 |
思考の泡 ばか |
五月雨を 集めて早し なんとやら
松島や ああ松島や なんとやら
古池や 蛙飛び込む なんとやら
分け入っても分け入ってもなんとやら
秋深き 隣は何を なんとやら
ともかくも あなたまかせの なんとやら
…もう何でもいいんじゃねえかという気になってくるだけだった。
それにつけても金の欲しさよ
展覧会の類のチケット |
返信 |
思考の泡 |
あれ、大規模な展覧会でも受付預けにできればいいのに。
一筆箋かなんかといっしょに、やや大振りでふっくらした封筒に入ってたりすると素敵だと思う。
気軽に贈れるように。
例によって調べずに思いつきで書いてるけど、言えばやってくれるもんなのかな。作家本人(大御所)が直々にせいぜい数人分くらいじゃないと会場側に断られるんじゃないだろうか。
音楽会なんかではわりと普通にあるシステムなんだけど、美術館のモギリシステムは音楽会とは微妙に違う部分(開場/来場時間帯に幅がありすぎる、来場者数がケタ違い、等)があるからうまくいかないんだろうか。
ってスポンサーからの招待券だったらいまどきもうメールでいいよね。
電子的に入場の管理ができるような、何かそういうシステム、もしないのならどうですか、ハートレイルズ様。
専用アプリを使う「ミューぽん」という割引システムならあるようなんですけど、
http://www.tokyoartbeat.com/apps/mupon
もっと、こぉ、Amazonギフト券みたいなのがいいのです。
ならガムロード等でいいじゃんって気も多少しますが、管理を他人に任せたくない場合なんかを考えると、小回りの効くシステムがあったらいいなあ、と思ったもので。
…売れないか。
追記
QRコードでも生成して送りつけて、会場側のiPod touchか3DSか何かで撮ってWi-Fiなり何なりで館内の認証サーバに送るだけでいい気がしてきた。
QRコードの容量が余ったら、適当なところに、贈り主からのメッセージを仕込んでおいてもいい。認証サーバがそれを検知したら来場者のメールアドレスにひとこと飛ばす、など。
Re: 一応、個人的経験から
江戸の歌舞伎の弁当らしいんです |
返信 |
Reply |
おいなりと太巻きのセットが「助六」らしい(助六の愛人、遊女「揚巻」に引っ掛けた江戸ィッシュジョーク)んで、下手すると東京ローカルかもです。東の米どころですんなり通じるとも思えない。
単体で恵方巻きくらい豪華っぽいならコンビニがキャンペーン打てるんでしょうけど、いかんせん、地味。客単価低そうだし。
ほんと東京って名物ねえな。
おいなりさん、三角だろうが俵型だろうが、酢飯だろうが混ぜご飯だろうが、分け隔てなく愛するほうです。
コーナン 3段カラーボックス (ホワイト) レビュー |
返信 |
http://zig5z7.sa.yona.la/2155で組み立ててた箱。
これです。この品はしょっちゅう広告してるみたい。
ホームセンター大手の自社製品。
知人に聞いたら、コーナンは特に大阪方面で「ホームセンター」の意の一般名詞となっているくらいらしいので、大外れはないだろうと踏んで購入。
故あって3段を6つ買ったんですが、加工や梱包などの具合は、まあ、こんなもんでしょう。板同士の間には薄紙も挟んであります。全面じゃないけど。傷防止というよりは吸着防止程度。
側板(計12枚)のうち、別の板か何かが当たって線状に10cmほど汚れてたのが1枚、表側角がちょろっとめくれてたのが1枚(多分、輸送中の事故ではなく加工段階から)。棚板や背板には表裏面とも問題なし。
組み立てに支障のあるような加工の雑さは皆無。バリやトゲの類も多くはないですが、もちろん背中側や溝は基本的に切りっぱなしなのでそれなりに注意を。
あと、念のため、ネジは、面倒でも棚板の下穴までは指で締める→仮止め→本締めの三段階で。これで真っ直ぐ締めるようにすれば、ネジの頭は側板にきっちり埋まります。ネジ隠しシールもついてるよ。
ということで近くに店舗がある人にはかなりおすすめ。ってこの値段はネットショップだけなのかな。オレはここの実店舗に行かないからわかんない。
遠方の場合(オレがそう)、送料等はこちら。3段のカラーボックスで1つ700円は安いほうなので、オレみたいに6つとか買う人だったらこれだけを買って送料630円払っても元とれると思います(3段を1つが805円 * 6で送料無料になるのと同じこと。それでも結構安い)。