favorites of x2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of x2tw2sall replies to x2tw2sfavorites of x2tw2s

Re: http://g2tw2s.sa.yona.la/513

ツマミではなく酒の方を替えるってのはだめですかね

返信

定番となりつつある変わり塩(抹茶塩など)で、味に変化をつけつつ舌に塩を直接触れさせることで絶対量も減らす、というのも考えたんですが、酒オッケーなら飲み方を変えてしまうというのもありかもなあ、などとぼんやり。


すんごい甘いor煙いウイスキーをストレートでチェイサーに炭酸水、とか、むちゃくちゃに強いカクテルばっかりいろいろ4杯くらい、とか。


ひれ酒くらいの塩分だったらいいのかなあ。あれならツマミ入りだし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: (ソファーという前提がそもそも良くない。)

確かイッセイミヤケの服の話。

返信
三宅の衣服づくりは、当初から今日に到るまで「一枚の布」という考え方に貫かれています。それは東洋・西洋の枠をはずし、身体とそれをおおう布、その間に生まれるゆとりや間(ま)、の関係を根源から追求するものと言えるでしょう。

ISSEY MIYAKE Official Site



フランスだかどこかで、ドレスコードのあるような店でごはん食べようとした人(国籍/人種は忘れた)がいて。


本来ジャケット着用がその店のルールなんだけど、イッセイのシャツ(上着ではない)を着てたその客は入店を許可された、ということがあったと何かで読んだ。


反射的に、ざまあみろ、と思った。

日本人なめんな、と。

個人的に大好きなデザイナーだということもあるけど、それより、日本人が作った服が向こうのドレスコードを突破できた、ある程度の敬意を払った装いとして認めさせた、そのことが嬉しかった。


こう思ってしまうこと自体、明らかに、オレたちはガイジンになめられている、という鬱屈した被差別意識があることは重々承知。


話がずれそうな上にまとまりそうにないのでおわり。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

唐突にアフィリエイト。

返信

ずっと前から欲しいレモン搾り器。

驚きのお値段。高飛車な雑貨屋なんかでいつまでも売れ残ってることがたまにあります。

ALESSI アレッシィ 【90周年記念バージョン】 JUICY SALIF ジューシーサリフ レモン搾り器 PSJS 90

ALESSI アレッシィ 【90周年記念バージョン】 JUICY SALIF ジューシーサリフ レモン搾り器 PSJS 90



こいつ絶対、夜中に窓辺まで歩いていって故郷の星と交信してる。

黒バージョンもあって、さらに邪悪。


唐揚げにレモン派、塩分の代わりに何かもうひと味ほしい派、かつ、ある程度冗談のわかる方、などへ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: 「これはこれで、なんかイイ (・∀・)!!」

まさか本気だったとは

返信

「ぼくらの」を読んだ時も思ったけど、ヒーロー/ヒロイン使い捨てシステムってほんとなんでもありだわ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「先輩」「センパイ」

返信

中学校位からとたんに言うようになるあれ。


あれはどうやって始まったんだろう。


あれもいいわるいだよな。


他の言語であれに相当するものはあるんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

毎年恒例誕生日ジンクス。

返信

昨年秋から胃の調子が悪くて、病院に行ったら

「胃炎だろうけど念のため胃カメラいっときましょう、予約1月ですけど、直近」

と言われ、今日胃カメラ飲んできた。

人生初胃カメラ。

胃カメラこんなに辛いとは思わなかった。

今でも胃に空気入ってる気がする。


あと、年明け早々腸炎になった。

まだお腹の調子そんなによくない。


そんな状態なので、客先の上司に

「腸炎に胃カメラに、今年絶対なんかあるで!wwwwww」

と言われる。

そうですね、何かありそうですね。(白目


とりあえず誕生日付近は毎年いいことない。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

アマガミSS+ まんま肉まん レビュー

返信
__.JPG

これ、結構ありだ。


1.6倍で155円なら、あくまで普通の肉まんの延長で選べると思いました。


・普通のやつ1個ではギリギリ足りないが具沢山系はちょっと重い

・皮がふわふわしてるほうが好き

・肉まんの中身は甘めが好き


のような人には何のてらいもなくお勧め。


変に具材等で高級感を出そうとしていないところもいいです。

肉まん1個と他に何かひとくち、という時にローソンがあったら、これだけ買えばいい。

そういう肉まんとしてお勧めできます。


つまり、ほんとに、ただちょっと大きいだけの、それ以外は良くも悪くも普通のコンビニ肉まん。

「普通」に良いも悪いもないか。とにかく普通。


以下蛇足。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 好みの変化、まとめて。

200字(記号含む)

返信

・17才教が存在する

・氣志團の綾小路翔は永遠の16歳を自称しており、ファンについても「俺たちの2コ下」と規定している

・可聴域と年齢の関係には個人差があり、高音が聞こえないヤングも存在しうる

・「たけのこの里」は、歯と歯茎が衰えて「きのこの山」の軸のクリスピーさを味わえなくなったおっさんが喰うものである


以上から、自身のヤングさ加減については年齢がどうであれ言うだけは言っていいと結論付けるに至りました。


--


以下蛇足。

これはセーフでいいんだろうか。いいんだよな。喰うの犬だし。

熟練職人チーズきのこの里 15本(箱入り) × 36個【ケース販売 まとめ買い】

熟練職人チーズきのこの里 15本(箱入り) × 36個【ケース販売 まとめ買い】

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「お前の血は青汁」って言われてた頃の話。

返信

しばらく前、「自力で動けないもの」ばかり食べていたことがある。


食べてたのは、穀物と、野菜と、乳製品と、卵。

ベジタリアンの分類としては「ラクトオボベジタリアン+魚卵」とかそんな感じ。

あれもいろいろ分類あるみたいです。


食べなかった理由は医学的なものでも宗教的なものでもなく、ただ、要らなかったから、じゃあ試しにやめてみるか、って。

一生、金輪際、断つ(絶つ?)わけではなく、ただ、次に喰うまでの間隔が長いだけだ、と思って。


最近はあまりにもめんどうなので食べるけど、今でも、別になければないで結構なんとかなるかな、という感じ。

何がめんどうって、理由を細かく聞かれるとめんどくさいのよ。必死で断るほどの理由じゃないし、味はおいしいんだからもちろん積極的に嫌いなわけじゃないし。

第一、日本では動物性のダシを全く摂らずに外食をするのは不可能に近い。知り合いと一緒にふらっと入った定食屋や蕎麦屋で注文前にダシを聞くのは気が引ける(嗚呼日本人)。そういう意味では外国の方が楽です。


なので長距離の国際線に乗るときはわくわくします。その手のスペシァルミールを選んでおくと(事前予約は要るけど)オレの分だけギンギンにあっためて迷子札つけて先に持ってきてくれるし。

外国の航空会社で「Vegetarian Hindu」みたいなのをいちかばちか選んでみて何喰っても熱いのに涼しいしなおかつスパイシーしかも味薄そう、なんだこれ、いただきます。もそもそ。というのもまた一興。


ヒンズー教メニュー 迷子札


画像はBAのヒンズー。

他にも、「果物だけ」「低タンパク」「ローカロリー」などけっこう細かく分かれてて、もちろん追加料金は不要。

ジャイナ教」を見つけたときはびっくりした。こんな単語、中学の社会の時以来だ。

画像の迷子札にも選択肢として写っている。この札はベジ系の札なんでしょうね。メディカルリーズン用の迷子札はまた別にあると思われます。


しかも、先に持ってきてくれるということは当然先に喰い終わるわけで、暇そうに見えるのか、食後のお飲物を余計にお勧めされたりするのです。

図に乗ってスパ────クリングワインヌとオレンジジュ────スを頼んで隣の人がメシ喰ってる横でちまちま偽ミモザ作って遊ぶとかね、ガキかと。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

それをすてるなんてとんでもない

返信

・ずっと前に本屋で見かけた本。

プライバシー捨てましたみたいな感じの本で、ダダ漏れどころじゃない生き方をしてる人らしい。

帯に「この本の著者の電話番号は01-2345-6789です」みたいにでかでかと書いてあってちょっとびっくりしたことがある。


・本の帯。

なんかどうも邪魔で、たいてい、すてちゃう。本を持ってても帯だけ外れたり、外れないように持ってても帯と表紙がジュルっとなってあわてて持ち直そうとしてだめで結局本ごと落っことしたり、その瞬間は仰向けに寝っころがってて本が顔面を直撃したり。ごばしゃっ!って本体が落ちてきて、脱げたカバーや帯がはらりと手に残る。鼻に当たる本のノドがつめたい。本の奥って涼しいよね。

本はたいてい、帯をつけることを前提にデザインされてるけど、そのうちのほとんどには相当どうでもいい帯がついていて、でも外すとすごく手持ち無沙汰な見た目になって、おなかがすいてるときにたいしたものがなくてこれでいいやってテキトーなもん喰っちゃってつまんない、みたいな感じでかわいそう。


・いま調べたら、カバーの内側に巻いてからカバーかけろよ派がけっこういるらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あけおめ

返信

年に数回しか来ないけど、それはそれでいいのかもしれない。

チラ裏的な話をしなくてもいいからなのかも。

いや、そう思っているだけかもしれないけど。


今年が良い一年でありますように。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

Re: http://sbifb4.sa.yona.la/796

スピーカーに向かってありがとうと言うと音がまろやかに

返信

ふと思いましたが、これ、イタリアの大学で研究しても同じコメント出るのかな。

フランスにもそこそこ有名な製作者や楽器商がいるのです。


たけのこ()


http://www.youtube.com/watch?v=jFOgjHSx9go

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

車の塗装

返信

廉価グレードのやつは錆び止めだけ塗ってあとは全部カッティングシートで包んじゃえばいいように思うんですがそういうわけにもいかないんでしょうか。


そういえば車検証には色を書く欄もあったか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

充分に発達した科学技術は、オカルトと区別がつかない

返信
 【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「ガルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。

 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

 研究チームは「今後は、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が影響している可能性を指摘している。

バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし? (読売新聞) - Yahoo!ニュース



これじゃ端折りすぎて結局何が何だかわからん。

あと弓な。楽器と弓の相性たるや、エレキギターとピックの比ではないし、奏者(のメソッド)と弓の相性たるや、歌とマイクの比ではない。

弦もそうだし、松脂マニアもざらにいる世界だし。


生楽器と聴衆の間にいるエンジニアって、基本的には楽器屋とホール設計者くらいなのに、どういうわけか結果が違ってくる部分って、やっぱり、依然として、すごくある。

弦楽器に力がかかる部分なんて結局は2点だけなんだからどうにかなるはずだと前は思っててずいぶんあがいたころがあったけど、これがけっこうなんとかならんもんでした。

あのシンプルな奥深さ、チャーハンと変わらん。


思うところはいろいろあるけどおわり。いちばん端折ってたのはオレだった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

「リンク」ってページ、個人サイト/ブログにあんまりないなあ

返信

あくまで個人サイトの話。

「リンク集」「りんくのぺーじ」を最近あまり見ない。


・「半径1クリック」みたいなことを言う人を最近ちらほら見かける。


・「セカイ系」


・「ネットサーフィン」


・ある情報について、ある単語を基に何か探して(Web上で検索して)いて、ブログやツイッターがひっかかって、まあリンクされていて、それの元ネタがやっぱり個人ブログか何かで、さらにその元がやっぱり個人ブログか何かで、それの肝心の元が動的URLやらサービス停止やらドメイン切れやらで404になっていた日には、もうね、


まとまりそうにないのでやめる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 変態紳士御用達番組続編

呼ばれた気がする

返信

きーみはーきみでー。


吹奏楽部部長で生徒会副会長だった中学の頃のオレ、ごめんなさい。立派な変態になりました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1219

それだっ

返信

野良Wi-Fiを思いつかないあたり、まだまだ頭が古いな、と思いました。

そんくらいじゃなきゃインフラじゃないよな。


FONが比較的近いかとは思うけど、あれは持って歩けないし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

CODの魅力

返信

CODってキャッシュオンデリバリー。

もっともっと普及しないかなあ。


一品頼むたびに(あるいは、それが届くたびに)その分の金を払うシステム。

割り勘負けとか、いやいやここは私がとか、うっとうしい。

一品をみんなでつつく時は適当に手持ちの小銭を投げ付け合えばいい。


帰る時はそのまま帰ればいいし、ほんと楽だと思うんだけど、立ち飲み系以外ではあんま普及してませんね。

食い物と飲み物は自由であるべきだと常々思っているし、おごりたい人はブツが来るたびに払えばいいだけだし、酔っぱらいがさんざん頼んだあげくに現金もカードもないなんて事態はシステム的にあり得ないんだし、いいことづくめだと思うんだけどなあ。

店からすると小銭を用意するのがめんどくさいんだろうか。


さすがにコース料理とかは別ですが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

数年後こうなってたらいいな

返信

いわゆるモバイルの話。


例えば新規契約は、とりあえず、基本的にはWiMAXルータ的なものが一発。

あとは、利用者の都合によって付随する端末をオプションで選ぶ。んだけど、通信は全てルータ的なもの経由。

音声通話とeメールだけできればいいなら懐かしのTU-KA的なやつを、Webなんかも見たければスマートフォン的なやつを。PCだけ使えればいい人はルータいっちょでいい。


ま、当分無理ですよね。

でもIPv6で炊飯器にIPあげたりするよりは現実的な夢だと思うし、先にやるべきじゃないかと思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

変わらず若いのが悪いことだとは思わないけど

返信

ずっと若作りしてるのは、幼いだけだ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.